Biziblの製品情報(特徴・導入事例)

time

セミナーから個別商談や交流会へとシームレスに繋げられる、オンラインセミナー開催ツールです。

個別商談や座談会に利用できるグループトークが搭載されており、セミナーで最も感度が上がったタイミングで相互のコミュニケーションを持つことで最もホットな状態でリードにアプローチすることができます。

・定員設定と割り当てで、個別商談へ円滑に移行
・座談会などカジュアルな接点作りにも対応
・実名または匿名をTPOで柔軟に設定

利用シチュエーションに合わせて幅広い参加者コミュニケーションを取ることが可能になります。

Biziblの運営担当からのメッセージ

堅田遼

株式会社Bizibl Technologies 職種:営業責任者

「セミナーを開催したけど商談に繋がらない」
そんなお悩みはございませんか?

『Bizibl』はオンラインセミナーからの商談化に特化した開催プラットフォームです!!

私自身も一セールスマンとして、またマーケ担当者として商談数を担保するために活用しており
本当に欲しいと思った機能のみ実装していっています!!

デモセミナーも随時開催中、ぜひホームページからお申込みください!!

ITreviewによるBizibl紹介

Biziblとは、株式会社Bizibl Technologiesが提供しているウェビナーツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は2件となっています。

Biziblの満足度、評価について

BiziblのITreviewユーザーの満足度は現在4.5となっており、同じウェビナーツールのカテゴリーに所属する製品では4位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.5 - 5.0 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.6 4.5 4.5 5.0 4.5 5.0

※ 2025年09月21日時点の集計結果です

Biziblの機能一覧

Biziblは、ウェビナーツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ロールベースのアクセス制御

    おのおののリソースやツールに対して、参加者の役割(権限)にもとづいたアクセス制御を適用できる

  • 参加登録

    参加者はウェビナーへの参加を事前登録でき、ホスト(主催者)は登録者の承認や出席確認などの管理が可能

  • 記録(録画)

    終了後に視聴したり、Webサイトへ掲載したりできるよう、ウェビナーを記録できる

  • アンケート/投票

    ウェビナーを実施中にリアルタイムでアンケート/投票を実施

  • ライブチャット

    参加者がチャットを介して相互にリアルタイムでのやりとりを行える

Biziblを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Biziblを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    視聴者と一体感が生まれるウェビナーツール

    ウェビナーツールで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・チャットやスタンプで問いかけなどにすぐ反応でき、開催者側からも視聴者側からもただ実施している、参加している、のではなく一緒に盛り上がっている感覚がある
    ・アンケートが常に表示されているので、視聴者側のタイミングで答えることができるため回答率も良い

    続きを開く

    非公開ユーザー

    経営コンサルティング|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    録画配信機能で効率的なウェビナー開催が実現できる

    ウェビナーツールで利用

    良いポイント

    LIVE配信だけでなく、ウェビナーの録画配信が簡単にできるます。録画配信にすると集客が落ちるのではないかと言う不安がありましたが、そのようなことはなく、効率的にウェビナーを開催できるようになりました。
    また、ウェビナー後に個別商談を行える機能も用意されているため、LIVE配信をする際は活用しています。参加者の熱が冷めないうちにアプローチできるため、その後の商談につながりやすいです。
    さらに、Zoomなどと異なり、国産のサービスのため、メールの配信やアンケートなどを含めて、日本語に適したUIになっている点も良いと思います。主催者・参加者ともにスムーズに使うことができます。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!