注目の検索ワード
注目の会社
CData API Server
CData Software Japan 合同会社
所属カテゴリー
貴社のデータ連携ポテンシャルを解き放ちましょう。 API Server を使って、貴社のデータをプロフェッショナルなAPI として超高...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
2件表示
本製品は、対象とするデータベースがあれば、ノーコードでREST APIを実装できるソフトウェアです。 最近RESTに関するプログラム要望が高まっているため、私担当のプロジェクトにて実装方法を思案していましたが、そもそもREST機能の全体像がわからないため、何から着手していけば良いか?で困っていました。 まずは「動くもの」のイメージをつかむため、業務っぽいDBを定義し、本ソフトウェアで環境を整えて動作させたところ、RESTに対する動作イメージがつかめ、今後のREST開発の知識習得に大変役に立ちました。
フリーで対象となる連携先DBMSの種類をもっと増やしてほしいです。現状MySQLで定義したデータを使っていますが、PostgreSQLやOracleなど超メジャーなDBMSも対象としてもらえると利用者が格段に広がると思います。
良いポイントでも記載しましたが、「これからREST APIを使おう」もしくは「実装しよう」としている開発初心者にとって、動く具体的なソフト環境を手に入れ、REST技術の習得を図れたことです。 私のプロジェクトでは(本来は不要ですが)MySQLにテストデータを格納し、「RESTクライアント」をJavaで実装する際のテストRESTサーバーとして活用することができ、大きくREST開発を効率化できました。 ※単に開発期間云々だけではなく、具体的なREST動作イメージをつかむのに大きく役立ったと感じます。
初めてRESTを導入する開発者にとって、具体的な機能を実装しずらいRESTサーバーサービスがわりに活用できることが一番です。 しかもデータベースさえ準備すれば、即RESTサーバーサービスができる手軽さが秀逸だと思います。
既存データベースに保存されているデータをこの製品を活用することによりAPIの自動生成が可能になった。社内各所からデータをアクセスする際にデータベースのアクセス管理が複雑だったが、API化することにより生産性が向上した。
サポートされているデータベース製品とバージョンの品揃えを増やしてほしい。特にレガシーのデータベース製品。
これまで基幹データベースのデータを社内各所のニーズに応じてアクセス権を提供していて、面倒な作業が必要だったが、API化、それも自動生成できることにより生産性が大幅に向上した。
上記メリットと同じ