非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|人事・教育職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
学習管理で利用
良いポイント
・「校内グループ」を使って、生徒や保護者に直接連絡を送ることができる。これまで口頭やプリントで連絡していたことの多くが代用可能になった。
・「学習記録」は、生徒が自らの学習習慣を記録できる機能である。生徒自身が振り返るだけでなく、教員が確認してコメントを入力することができる。
・Benesse模試との連携により、模試の成績を生徒ごとに確認することができる。
改善してほしいポイント
・「コンテンツボックス」でファイルの共有ができるが、アップロード・ダウロード・閲覧の全てにおいて使いにくい。もっと他社クラウドサービスのように、UIを使いやすく改善してほしい。特に、スマホやタブレットでの利用は不便な場面が多い。
・「アンケート」は日々の健康観察に利用しているが、テンプレートを一定時刻に配信予約する機能がないため、毎回同じ内容を送り続ける必要がある。
・2020年のコロナ流行による全国一斉休校の際は、サーバーがダウンして使い物にならなかった。(現在はある程度改善されているようである)
・他にも多くの機能があるが、UIが整理されておらず使いこなすことが難しい。
・ヘルプデスクから機能の改善を要求できるが、なかなか実現されない。
・教材配布や宿題チェック等の「授業での活用」はできない。(他社サービスの方が使いやすい)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①生徒や保護者への連絡
これまでプリント配布や朝終礼での口頭説明により連絡を伝えていたが、「校内グループ」を使うことによって効率化が大幅に進んだ。
②生徒の学習習慣の確認・確立
これまで定期試験ごとにプリントやノート提出により生徒の学習習慣の確認を行ない、毎回、教員が結果を整理・集計していた。「学習記録」を使うことにより、個々の生徒だけでなく、クラスごと・学年ごとの比較が一目でできるようになった。
③ベネッセ模試の成績確認
これまで模試の成績と学校の定期試験の成績は別々に集計していたが、定期試験の成績をClassiにインポートすることにより、同じプラットフォーム上での比較ができるようになった。
検討者へお勧めするポイント
導入校が多く、また教育大手の「ベネッセ」と通信大手の「ソフトバンク」の合弁会社ということでインパクトは大きいが、中身はユーザーフレンドリーな仕様になっていない。ICT導入が初めての学校にとっては良いかも知れないが、ある程度実績がある学校には他社サービスをおすすめする。一言で言えば「Google Classroomの下位互換」という印象である。