CLUSTERPROの評判・口コミ 全5件

time

CLUSTERPROのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWSクラウドと親和性の高いクラスタソフトウェアだと思います

クラスタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社製品と比較した上で以下の点が優れていると思います。
・クラスタ管理コンソールGUIの利便性が高い(簡素化されたGUIで不慣れな方でもUIから感覚的直観的に設定の確認が可能)
・AWSクラウドで構成されたサービス(EC2等)と親和性が高い
・導入(インストール)や設定において複雑な操作がほぼなく導入・管理が容易に対応できる
・CLUSTERPROの機能が持つディスク同期機能が便利(ストレージ側での同期設定やSWライセンス購入が不要)※ただし、CLUSTERPRO側でのライセンスは必要

改善してほしいポイントは何でしょうか?

クラスタの仕様や機構が簡単である(複雑な操作や設定がほぼない)一方で、その割にはコストがやや高いと感じるため、もう少しコストを安くして欲しい。
※勿論、他のクラスタウェアに比べると比較的安いとは思います

また、クラウド仮想サーバ・仮想IPの特性上仕方のないことだとは思うが、
クラスタ用のフローティングVIPのActive/Standbyの設定が、
AWSの仮想サーバ(EC2)へは直接対応できなかったと思うため、
その辺をスマートに対応できるソリューションの紹介やナレッジがあれば良いと思う。(今のCLUSTERPROのバージョンでは何らかの対応が可能かもしれませんが)
ちなみに、小職での対応としては、クラスタフェイルオーバー時に、フェイルオーバー検知・完了メッセージをトリガーにしたLambdaを利用して、クラスタサービスへのアクセス用DNSドメイン名(Amazon Route53利用)を、Activeサーバ用EC2のIPからStandbyサーバ用EC2のIPへRoute53レコード変更して切り替えるという造りこみ対応をしていた。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

基幹系のシステムにおいて、旧環境のオンプレ構成ではRedHat Clusterを利用していたが、新環境ではCLUSTERPROを採用することで、クラウド化及びコスト削減メリットを得られた。かつ、旧環境と同等の冗長性・安定性も得ている。

閉じる

嘉邑 秦呉

ペガジャパン株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

DBクラスタリングの有効性

クラスタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

この製品に於ける良いポイントは、先ずは実績ナンバー1であり、世の中で主に普及しているプラットフォームやリナックスに準拠している事です。また、データベース上のAcive/PassiveやActive/Activeにはこの製品が最も安心出来ると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

NECフィールディング株式会社|情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多彩なクラスタリングが可能

クラスタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

高可用性なクラスタ構成のサーバ構築には非常に有効に感じる。 物理、仮想問わず、取り立てて問題無く安定稼働している。コマンド体系も分かりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

国内導入実績が豊富である

クラスタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバおよびシステム障害時のシステム継続のため、システムの冗長化に際し、HAクラスタ方式を採用した当製品を決定した。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

IAサーバの可用性向上

クラスタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsおよび代表的なLinuxにおいて、HAクラスタを構成し、サービスの可用性を向上できる点。
特に、仮想化環境のハイパーバイザーによるゲストOS再起動型のコールドスタンバイと比較して、
切り替えにOS起動時間を必要としないため、サービス停止時間を短縮できるところ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!