非公開ユーザー
その他製造業|その他専門職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
動画編集を無料で始めるならばおすすめのソフト
動画編集ソフトで利用
良いポイント
有料版と無料版があるが無料版だけでも充分なほどの豊富な機能を使うことができます。
本格的な機能が使えるだけに0から始める場合は色々と知識を身につけなくてはなりませんがここで身につけた知識は別の編集ソフトでも大体通用するのでDavinci Resolveから始めるのがおすすめ。
私自身はもともとAdobeのPremiereやAftereffectを使っていましたが、コストの観点からDavinci Resolveを使うことになったのですがスムーズに移行できてほぼ問題なく使えています。
カラーグレーディングで色味の調整やFusionでアニメーションを作成したりと有料であるPremiereやAftereffectと同じような機能を使うことができるのでとても重宝しています。
Fusion自体はノードをつなげる方式で他のソフトにはないDavinci Resolve独自のものですが慣れてくるとこっちの方が視覚的に分かりやすく、イメージ通りに作れるようになります。
無料ソフトということもあり、わからないことはネットに先人達が残してくれていますので調べれば大抵のことは解決できるのも良いポイントですね。
改善してほしいポイント
演出の増加などで重くなってくるのはしょうがない部分ではあるのですが、
テキスト+などで文章を入力しているとカーソルが消失し、入力を受け付けない状態になることがあります。
そのまま気づかずに文字入力するとショートカットキーが反応しまくってタイムラインがめちゃくちゃになってしまうことがあります。
無料で使わせてもらっているので重い時に動作が不安定なのはしょうがないかとは思います…が、これが多発すると時間を奪われるのでなんとかできるなら改善していただきたいですね…
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無料なのでもともと導入予定であったAdobe CCの法人契約 9280円/月が浮きました。
社内作成が可能になり、動画を用いた視覚的に訴えるプレゼンも可能。社内MTGの意識共有や、
展示会などでの必要な映像の作成委託も行わなくて済むようにもなりました。
検討者へお勧めするポイント
とにかく無料でAdobeのPremiereやAftereffect並の機能が使えること。
使っていくと「こういう機能があったらなぁ」となれば有償版に切り替えるもよし、他の編集ソフトを検討してみるもよし。導入コストを抑えたい場合はまずdavinciを導入してみるのをおすすめします。