非公開ユーザー
広告・販促|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
動画編集ソフトで利用
良いポイント
なんといっても、無料で使えるのが最高に良いポイント。
有料だとどんなことができるのか調べてみましたが、私のレベルではまず使うことがない機能ばかりでした。
パワポでアプリケーションやPC設定などの画面操作を録画し、それを DaVinci Resolve で編集する、という使い方がメインです。
主に以下のような編集作業を行っています。
・クローズアップして見せたいところをレンズで覗いているように拡大する
・操作手順がわかりやすくなるようアプリや設定画面のメニュー・アイコンに赤枠を付ける
・動画の尺調整
・動画から静止画作成(フリーズ・フレーム)
・クリップをスムーズに繋げる(トランジション)
・説明のテキストを入れる(タイトル・字幕)
背景や見出しなどを入れたプロジェクトをベースにしてテンプレートを作成できます。
動画ファイルのトーン&マナーを揃えたい時に便利です。
改善してほしいポイント
無料アプリに意見を言うもの、、、という気はしますが、Fusion をもう少し使いやすくしてほしいです。
初めて触ったとき、意味不明すぎて、何ができるのかすらわかりませんでした。
動画内に動きのある図形(矢印や枠線など)を入れようと思ったら Fusion を使うことになると思います。
操作がわかりやすくなるように赤色矢印をが伸ばすような動作を付け加えるのに、Fusion の作成(設定?)に数日かかりました。。
あと、キーフレームを打つ、という仕組みを知るまでにかなり時間がかかりました。
公式で初心者向けのわかりやすいTIPSを出してもらえるといいですね。
(無料なのに贅沢言うな、という感じですが、、)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
PC上の操作をわかりやすく伝える、という課題に貢献しました。
動画を使う前は、
・スクショと文字だけだとわかりにくい、手順説明がやたらと長くなる
・横について操作を教えると、時間がかかる
ということで困っていました。
動画での説明がベストとは限りませんが、文字だけで説明できない操作を伝える時にとても助かっています。
検討者へお勧めするポイント
無料なので、まずは使ってみましょう。
Windows の標準機能での動画編集だと物足りないけど、有償アプリを導入するほどでもないかな、という場合は使ってみるのが良いと思います。
ただ、初心者向けの簡単操作アプリではないので、慣れるまでフラストレーションがたまるかもしれません。