非公開ユーザー
通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
カラーグレーディングもできる高度な動画編集ツール
動画編集ソフトで利用
良いポイント
ネットショップやブログのコンテンツとして動画制作を行う。
LUTをあててカラーグレーディングをするような高度な動画編集で、本ツールを使用している。
多岐にわたり高度な編集ができるが、インターフェースがシンプルで使いやすい。
メディア、編集、効果、カラー、音、レンダー(※文言はわかりやすく変更)とタブを切り替えて編集できる点など、感覚的にわかりやすい。
使い方に関しても、ネットで多くの情報が提供されているので、安心できる。
無償版で使える範囲でも、かなりの機能が使える。
改善してほしいポイント
「歩行者の顔ぼかしが追従しない」のようなピンポイントでうまくいかないこともあるが、ある程度は仕方がないかもしれない。
よく考え抜かれたインターフェースや高機能という印象で、特に大きな不満はない。
動作を軽くするためにコツや知識が必要だが、PC環境に合わせて最適化設定をおすすめしてくれるガイドなどが表示されるとユーザーフレンドリーになるかもしれない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
シネマルックの映像など、カラーグレーディングをするような動画制作が、本ツールで可能になる。
動画のカラーについての編集は、Lightroomのような写真編集ソフトに近いことができる。
(RGB、トーンカーブ等の各種パラメータが調整できる)
簡易的な動画制作アプリではできない、画面の一部にぼかしをかけたりといった編集も可能。
当方の場合は、無償版の範囲で事足りているので、コスト面でも助かっている。