-
評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません
1

Unity XTの評判・口コミ 全1件

time

Unity XTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

Unity XT の使用感

オールフラッシュアレイ(AFA)で利用

良いポイント

プロトコルはNFSやCIFSが同一筺体で同時に使用できるユニファイド・ストレージ。
NFSは仮想化サーバのデータストア、CIFSはファイルサーバとして利用していました。
フラッシュディスク(SSD)とハードディスク(HDD)の混在も可能。
性能が必要な仮想化サーバのデータストアはオールフラッシュ、性能よりも容量が必要なファイルサーバはSSD+HDDのハイブリッドとして利用していました。
WebベースのGUIも日本語に対応していて使いやすい。
筺体間のレプリケーション機能もあり、BCP/DR対策として、遠隔地へのバックアップも行った。
VNXの時代と比較して筺体サイズを小さくなり、ラックスペースや消費電力が少なくて済みました。
最近では、Cloud IQというクラウドベースの管理ツールも使えるようになった。

改善してほしいポイント

ファイルサーバについては、VNXから高速にデータ移行するようなツールがあると、リプレースがしやすい。
robocopyでデータ移行を行ったが、数十TBと大容量だったので、非常に時間がかかった。
NetApやPureStorageのような筺体間HAクラスターが組めると、可用性が高くなり、重要基幹システムで使えるようになると思う。
仮想化サーバのデータストアとしては、仮想マシン単位のレプリケーションやバックアップができるとよかった。(Tintriなどができる)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

仮想化サーバのデータストア、ファイルサーバが同時に導入できたので、コスト(TCO)的には2台購入するよりも安くなった。
その後の運用管理も、ストレージ初心者でも扱えたので、特別な教育が不要でコスト削減できた。

閉じる

ITreviewに参加しよう!