篠原 裕平
富士通株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|エンジニア
企業所属 確認済
販売関係者
安定稼働に尽きる
オールフラッシュアレイ(AFA)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
ActiveCluster機能により、障害時もダウンタイムを発生させることなく安定稼働できることが最大の魅力です。
様々なストレージ製品が世にありますが、障害時の切替の際、I/Oのダウンタイムは付き物です。ただ、PureStorageはこのダウンタイムさえもほぼ無く、業務システムの安定稼働にはこの製品が1番だと考えています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
強いていうのであれば、バージョンの更新が多い印象ですが、それはどこの製品でも言えることなので、あまり気になるところではありません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
上記の高可用性は勿論のこと、データ圧縮(重複排除)機能が充実しているため、データ削減が長期運用の面でメリットであると思います。
また、他の方の口コミでもありますが、管理コンソールのインターフェースも視覚的に分かり易いため、運用経験が浅いメンバーでも容易に扱える点が、費用対効果としてもメリットだと考えています。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|エンジニア
企業所属 確認済
満足しています
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
信頼性・可用性が高い点。
またUIがシンプルで分かりやすいのでシステム運用者でも難しいと感じることなく使用可能である点。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
製品としては余り大きな不満はない。強いてあげるのであれば導入や保守でのコスト面に課題があると感じる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
フラッシュストレージを使用しているが導入前後と比べてアプリケーションのパフォーマンスが向上している点については導入メリットであったと感じる。
続きを開く
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
性能・運用面ともに申し分無し
オールフラッシュアレイ(AFA)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
FlashArrayのX、C、Eシリーズを利用中。ストレージといえば導入や運用面の課題が多い印象だが、PureStorage社の製品においては数年運用している中で性能や運用面で課題は出ていない。特に素晴らしいと感じているのは導入時の設定が簡易なことで、ストレージ製品に触れたことがないエンジニアでも早期習熟が可能なため教育コストが低く助かっている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファームウェアをアップデートした際に同じCLIコマンドでも出力フォーマットが変わることが多い印象。
コマンドの出力結果をもとに自動化している処理がCLIの出力が変わったことによりスクリプト修正を何度か行ったことがあった。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・設定画面がシンプルでわかりやすい
・故障率が他社ストレージに比べて低い(複数台運用しているが、この数年でディスク故障1枚のみ)
・重複排除機能やランサムウェア対策等が標準で具備されており追加コストがかからない
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メンテナンスフリーなストレージ
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS,オールフラッシュアレイ(AFA)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
FlashArray//Mシリーズから使っていますが、まず故障率が低いです。
日中営業時間中にファームのアップデートしても、パフォーマンスをほぼ無劣化で可能。
Pure Storage社独自の「Evergreen Storage」プログラムにより、3年ごとに新しいコントローラが無償で提供され、アップグレード作業も無償で実施出来るのも魅力的。
総じて導入から管理コストまで低く運用できる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ストレージ容量が小規模モデルのラインナップが少ないので小規模モデルを出してほしい。
またユニファイドのモデルもほしい。※特にCIFS
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・メンテナンスフリーで故障率が低い
・年1回のOSアップデートも営業時間帯に実施
・コントローラー交換も営業時間帯に実施
・長期間運用しても変わらぬパフォーマンスを提供
・老朽化更新がなくなった(稟議・交換工数)
続きを開く
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ストレージ運用苦労からの解放
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS,レプリケーション,オールフラッシュアレイ(AFA),DWH(データウェアハウス)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
設計コンセプトが直観で設定できる様にしている為、プロジェクト参画初期メンバーでも構築が容易な製品です。
FWのUpdateの際のコントローラ再起動時にioが止まらないのが素晴らしいです
重複排除・圧縮は他メーカよりはるかに凄い率で運用できますし、データセンタを跨いだストレージクラスタ(リアル、非同期)も可能となり唯一無二のストレージ思っております
//X //Cを10台程度、4年前から利用しておりますが、故障・トラブルも全然なく安定運用しております。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
FWのUpdateが頻繁にあるので少なくしてほしいですが、保守ベンダがUpdate実施頂けるので改善までではない
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
本体を購入すれば、「重複排除・圧縮機能」、「SafeMode」、「クラウドへの転送」、「Snapshot」、「ActiveCluster」等のライセンスが含まれているので、ビジネス変化の際に追加でライセンスを買い足す事が無いためとても経済的です。
最近のランサムウェア対策としてPureのSafeModeをオンにするだけで、システム管理者からも復元できない強固なエリアに保管されるので重宝しております。
続きを開く
非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|決裁者・導入決定者
企業所属 確認済
データ量の増大対応に強い
レプリケーション,オールフラッシュアレイ(AFA)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
既存の設備追加できるなど、データ量の増大に柔軟に対応可能なところ、対応年数が極めて永いこと、加えて自動的にレプリケーションができることなど長所が多い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能的には申し分なく、全般的に満足度が高く、ずっと使い続けれそうであるが、さらなるコスパを追及いただけるとユーザーとしてはありがたい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
既存のピュアストレージ設備に追加的に増備するだけで、容量を拡張できる特性を活かし、通常より短期間で、かつ容易にバックアップセンターが構築できた。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|その他専門職|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
実績ある永年保守と、評判のよさ
オールフラッシュアレイ(AFA)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
FlashArray//X20R3 2台を利用しています。
Pure Storageのいいところのひとつとして「実績ある」永年保守が挙げられるのではないかと思っています。
コントローラー交換によってストレージを永久にサポートする保守メニューは、近年他のストレージベンダーでも採用されはじめていますが、すでに多くの実績がある、というのは大きな安心材料になります。
また、障害の少なさも選択理由になるのではないかと思っています。感覚レベルにはなりますが、ストレージ界隈でもPure Storage起因の障害等の話というのもほとんど聞いたことがない、というのも安心材料のひとつです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
価格が高いこと。コスパよくオールフラッシュを入れられるQLCの大容量モデルならコスパも得やすいだろうが、エントリーモデルの容量あたりで見た時の価格はどうしても高くなる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・パフォーマンス面で問題がないこと
・性能の高さ
・機能がシンプルで、利用にあたってハマったことがあまりないこと
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
機能、性能は申し分なしだが
ストレージ仮想化ソフト,オールフラッシュアレイ(AFA)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
主に以下のポイントを評価しています。
■性能面
・大容量SSD搭載により高速に大量のデータ処理が可能
・重複排除、圧縮機能により容量が節約できる
■保守性
・ストレージをサーバから切り離し、集約化するため一括管理できる
・コントローラ交換などはホットスワップで業務を止めずに行うことができる
・永久保証のためサポート切れによる更改を検討する必要がない。
■その他
・実際に利用してみて外部ストレージであることを意識することはありません
・データセンターに設置していますが、フロントパネルのロゴが光って目立ちます笑
改善してほしいポイントは何でしょうか?
保守費用が高い。永久保証ではあるが、年額の保守費用は同容量のNASを購入できるレベル。現状オンプレで利用しているいくつかのシステムのSaas化が予定されていおり、当社のオンプレ環境はダウンサイジングの方向性にあるため、継続しない選択肢も有り得る。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
先日サーバ更改を行ったが、ストレージが切り離されているためベンダー側の工数が削減できた。またストレージに保存されているデータに影響がないことは心理的にも楽だった。
続きを開く