非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
原価管理(建設業向け)で利用
良いポイント
これまで自社用にスクラッチで開発したもらった原価管理システムを利用していましたが、どっと原価へ切り替えることで建設業の標準的な仕分けなどもわかりやすくなり、会計ソフトへの連携も自動に近い形で行えるようになりました。毎月の会計締め処理も大幅な期間短縮に繋がっています。市販のパッケージであるためバージョンアップなども定期的に行われ法令対応なども自社で気にして都度費用を支払って開発する必要もなくなり、運用がスマートになりました。
同価格帯の他社製品も検討しましたが、見積承認機能や在庫の移動平均法による管理など優れている点がありこちらの製品を選定しました。
改善してほしいポイント
ベースとなる機能はあまり多くなく、オプションを追加し組み合わせて会社の運用にあわせることになるため、導入後不足する機能を少しずつ追加したり、オプションがなければカスタマイズで発注したり、結果的に当初予定より費用が少しずつ高くなっていく傾向にあります。オプションも一つずつ毎月それなりの費用がかかる。ベースモジュールとして取り込んで欲しい機能もおおくあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
見積以降の予実管理、工事進行基準の対応、資材の在庫管理、単価管理、仕分けの標準化、会計連携の時間短縮(早期化)などに貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
中小企業向けのシステムで大企業向けではないと思います。
必要なオプションの見極めが重要です。価格がかなり変わってきます。