非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
良いポイント
どっと原価NEO EXを利用しています。以前はフルスクラッチの原価管理ソフトを使っていましたが、会計処理の早期化や内部統制の関係で中小規模の建設業向け原価管理ソフトを探していました。大企業向けエンタープライズ原価管理ソフトと比較して低コストかつ直感的な操作性ができます。会社全体で原価管理が一元化でき、弊社で利用している会計ソフト(ミロク情報)とも連携が可能です。
改善してほしいポイント
見積書の作成から予実管理を行うこととして、運用を開始しましたが、弊社の場合、小さめの工事が大量にあり、見積りの作成数が多いのですが、どっと原価の見積作成は入力項目が多く、運用の手間がかかるため、見積書は別のシステムで作成して、受注物件の工事登録以降の工程でどっと原価へ入力しています。
あらゆる業務に対応するよう操作面でもっと見積書やそれ以外についても簡易入力できるような仕組みを検討してほしいです。
物件数があまり多くなければ問題はないと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は部署ごとに原価管理の方法が異なり、部署によってはExcelファイルで管理するなどしていました。
どっと原価を導入してから会社として原価管理を一元管理できるようになり、リアルタイムでのコストの把握が可能となりました。会計ソフトとの連動も可能で、会計処理の早期化も実現できております。
検討者へお勧めするポイント
画面操作は直感的ですが、思ったより入力の手間があると思います。導入前に業務を想定したトライアルをおすすめします。