DriveReportの製品情報(特徴・導入事例)

time

『社用車の運行日報をスマホで簡単管理』
DriveReportはスマートフォンを利用して、社用車の運行記録の管理をする製品です。
道路交通法施行規則に定められた運行記録に記載すべき項目についてデータで管理し、安全運転管理者の負荷を軽減します

ここがPoint
1.ODOメータを撮影し走行距離を記録する為、運行記録の信憑性が上がります
2.社用車の利用者が入力した記録は、全てPCから確認することができます
3.運転記録を利用者から集める手間がなく、記録の紛失がなくなります
4.2022年4月より施行された道路交通法改正に伴うアルコールチェックの確認内容を記録することができます
5.利用する車両の台数に応じた課金体系のため、ユーザ数に応じた課金体系に比べ費用を抑えることができます

DriveReportの画像・関連イメージ

画面イメージ

ITreviewによるDriveReport紹介

DriveReportとは、NTPシステム株式会社が提供している運転日報アプリ製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.3となっており、レビューの投稿数は17件となっています。

DriveReportのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

DriveReportの満足度、評価について

DriveReportのITreviewユーザーの満足度は現在4.3となっており、同じ運転日報アプリのカテゴリーに所属する製品では2位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.3 4.2 4.0 4.5
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.5 4.0 4.3 4.6 4.3 4.3

※ 2025年09月30日時点の集計結果です

DriveReportを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、DriveReportを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    総合(建設・建築)|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    簡単な操作で扱いやすい

    運転日報アプリで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・入力内容が非常に簡潔で、迷わず操作できる。
    ・日報の作成が不要となり、社用車管理が非常に簡潔になった
    その理由
    ・入力必須項目が洗練されており、最小限の入力で済むため。
    ・日々の走行距離はODOメーターの撮影で記録し、月間走行距離や給油量は自動で計算されるため。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    鉄・金属|製造・生産技術|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    車を仕様したら登録するのが日課になる

    運転日報アプリで利用

    良いポイント

    車を使用する時に出発登録。使い終わったら帰着登録。
    慣れないうちは登録を忘れがちではあるが、出発した後でも登録が可能。
    帰着登録時に車の距離メーターをスマホで撮影すれば数値を読み取って自動的に
    距離を割り出してくれる。

    続きを開く

    小山 雅也

    こくみん共済 coop 中部統括本部|その他金融|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    運行日誌のデータ管理・ペーパレス化に寄与

    運転日報アプリで利用

    良いポイント

    導入前は、運行日誌を紙媒体にて管理していましたが、チェックや全体としての管理に一定の手間がかかっていました。
    導入後は、既にある業務用携帯を活用して登録ができるようになり、登録内容は最初からデータとして取得できることから、管理面でも効率化に寄与しています。

    続きを開く
DriveReportの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!