E-ASPROの評判・口コミ 全2件

time

E-ASPROのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入初期は“手探り運用”で現場が混乱しました

ネットショップ管理で利用

良いポイント

・ECとWMSを1つのシステムで扱えるため、構造はシンプル。
・商品・顧客マスタを一元管理でき、基本的な受注~出荷処理は回せる。

改善してほしいポイント

・開発段階で担当者が何人も退職し、ローンチと同時にメイン担当者が不在に。結果として、保守や仕様の引き継ぎがほぼなく、運用初期は現場が完全に手探り状態になった。
・公式マニュアルが整備されておらず、マスタ変更や表示反映は試行錯誤しながら運用せざるを得ない。
・社内の事前調整不足で、倉庫側で実装不可の仕様を想定してしまい、「えらいこっちゃ」になる場面も発生。
・UIは古く、直感的な操作は難しい。確認作業に時間がかかる。
・保守はレッドマイン経由だが、対応は遅め。社内での催促が必須。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

BtoB ECとWMS(在庫・出荷管理)、商品・顧客マスタを一元管理するために導入。
複数システムを跨いでいた受注~出荷業務をまとめて効率化する狙いでした。
ECとWMSを統合できる点は大きなメリットだが、導入=便利になるではない。
開発・運用の担当者が定着せず、マニュアルもない状態では、現場の負担は非常に大きくなる。
導入前に、社内フロー・倉庫連携仕様・マスタ運用ルール・保守体制を徹底的に固めることが必須。

検討者へお勧めするポイント

ECとWMSを1つにまとめたい中堅以上の企業には選択肢になり得るが、「導入すれば便利になる」ではなく「自社で使える形に作り込む覚悟が必要」なシステム。
導入前にマスタ運用・在庫管理・権限設計を徹底的に整理しておかないと、運用負荷が非常に大きくなる。

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

E-ASPRO導入で業務効率が向上

ネットショップ管理で利用

良いポイント

基幹システム内でこれまで煩雑だった作業が格段にしやすくなりました。
特にECシステムでは、パーツを組み合わせることで簡易的に修正が可能となり、柔軟かつ迅速な対応ができる点が非常に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!