良いポイント
①ひとつの作業で色々なデバイスに対応できる「マルチデバイス」機能は、ひとつの作業で対応でき、作業量の短縮につながるので便利。
②カタログの作成自体は簡単で、基本的にはPDFデータをアップロードするだけで完成するので、初心者でも使いやすい。
③紙をめくるような高画質WEBカタログサービス、カタログが5冊運用可能、アクセス解析機能、ダウンロード機能などが実装されている「ビジネス5」でも、月/3,300円と他社と比べても安価で、広告費としても低価格で導入しやすい。
改善してほしいポイント
①ページ数が多いカタログ(メニュー表)になると、1冊当たりのデータ容量上限である250MB(ビジネス5)に達しやすく、弊社で作成しているメニュー表(24ページ)だと、元データのデータ圧縮が大変なところがあるので、有料オプションの「+250MB(月/+880円」を選ぶか悩ましいところ。
また、データ容量がオーバーした際にはアナウンスされるが、データ容量の多いページだけを修正や削除をしようとしても、蓄積されたデータ容量は変わらないので、結局新たなカタログを新規に作り変えなければならない。ページを削除した際には、データ容量からもデータ削除をするような仕様に変えてほしい。
②「ブックの新規作成」をする際、PDFのタイプ(ページの並べ方?)が三種類選べるが、実際のカタログ(メニュー表)の並びと違う種類を選ばないと、実際のカタログと同じように作成できないので、導入初期は、慣れるまでに混乱したので、カタログタイプの表現を見直した方が良い。
③アクセス解析のデータは、ebook5の管理画面で見る事しかできないので、カタログデータを更新すると消えてしまう。データをダウンロードできる機能があると、なお良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社のHP上に掲載しているメニュー表がPDFで並べられているだけのような状態だったり、データの入れ替えを外注しなければいけなかったため、メニュー表の入れ替えがなおざりになっていた。ebook5に変えると、メニュー表のURLが簡単に変えられるので、自社で簡単にデータを入れ替えることが可能になった。
検討者へお勧めするポイント
①低価格
②高画質(高品質)
③比較的簡単な作業