非公開ユーザー
電器|資材・購買職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
一般的な道案内から社内での顧客生拠点共有用途までカバーしてる
その他 CAD・PLMで利用
良いポイント
Androidスマホユーザーは皆使ってると思うが、タクシーで取引先へ移動する際の所要時間確認や、最寄り駅から取引先までの道案内など、移動に関する確認は毎回Google Mapを利用している。渋滞などの情報をリアルタイムに確認できるので、ここまでの機能が無料で使えるのは本当に助かる。
私は週に数日、自転車通勤をしているが、自転車での所要時間まで調べられるので重宝している。
改善してほしいポイント
無料なのでわがままは言えないが、できれば有料道路利用時の検索結果表示欄に、有料道路利用料金まで表示できるように改善してくれると完璧だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一般的な道案内や所要時間確認だけではなく、弊社では海外にある本社部署とマイマップ機能を使って地図を共有している。
日本は地震や水害が比較的多いため、例えば震度5弱の地震が発生した場合にその対象地域の弊社のどの取引先生産拠点があって、何を生産していて、主な取引部品は何か、地震が起きるたびに調べていた大変だったが、マイマップ機能に日本全国の取引先生産拠点を登録し、メモ欄に住所、拠点正式名称、主要取引生産部品、採用アプリケーションなどを入力して登録メンバーがみんなでマップをいつでも確認できるようにした。
地震が発生した際にひとめでどの取引先のどこの拠点がチェック対象かわかるようになり、その拠点だけに即時被害状況を確認できるようになった。