HeidiSQLの評判・口コミ 全5件

time

HeidiSQLのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データベース初心者に適した管理ツール

その他 ITインフラで利用

良いポイント

・Windows専用ではあるが、データベースへの接続や操作がGUIでできるのでデータベースの知識面でハードルが高くない点
・操作していてツールの動作が重たくならない点

改善してほしいポイント

機能面では現状満足しています。
今はUI画面がシンプルですが、デザイン面で視認性が良くなればもっと良いかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

SQL Server等のデータベースを作成した際に中身の確認として利用しています。基本機能ぐらいしか利用していないですが、管理ツールとして操作するには十分満足しています。データベースの知識があまりなくても感覚的に操作ができるので学習コストが少なく利用できる点で助かっています。

閉じる

夏日 風和

株式会社システムクリエーション|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて便利なMySQLデータベースのUI管理ツール

その他 ITインフラで利用

良いポイント

コマンドラインのMySQLクライアントよりはUI画面でデータベースを管理すれば当然便利で作業効率よくなります。HeidiSQLはそのような軽いMySQLデータベース管理ツールです。
・複数のセッション(インスタンス)を作成できますから、異なるポートで、本番用とテスト用に複数のMySQLサーバにアクセスできます。
・画面上にデータベース一覧、テーブル一覧、レコード一覧が表示でき、スキマー定義、データ検索や並び替えなど、MySQLデータベースとしての基本的な機能は簡単に操作できます。画面の親和感はよい。
・複数のクエリを発行でき、プログラムなくてもSQL文の検証、データの挿入や更新や削除はもちろん、性能チューニングまでも手動で簡易に実施できます。
・テーブルデータは選択された部分をコピペ―でクリップボード、CSVやTSVなどの外部ファイルに保存することができます。
・データベース全体や指定されたテーブルのエクスポートとインポートはサポートされ、SQL文でデータの移出や導入することでデータベースの再構築やデータを入れ直す作業は簡単に実施できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でPostgreSQLも操作できるSQLクライアント

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PostgreSQLを使ってアプリケーション開発をしている際に、データベースの内容を目視で確認したりすることに利用しています。

開発時、特にデータベース周りの変更を繰り返すと、データベースの状態がどうなっているのか分からなくなってしまう時があります。HeidiSQLを使うと、コマンドラインで確認するよりも手間がかからずにデータベースの値を確認したり、設定を変更したりすることができ、作業効率が上がります。

また、本番環境前のテストのデータベース等を目視で確認してみると、想定外の値が挿入されていないかチェックしたりすることができ、安心です。

続きを開く

町屋 洋輔

株式会社ACK-Company|化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データベース操作をGUIで

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コマンドでの操作の場合、where文の指定を忘れたりすると関係のない行まで編集・削除してしまうことがあるが、GUIでの操作だと操作したい行を直接操作することができるのでミスが減った。

続きを開く

神例 慶英

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PostgreSQLをGUIで管理できます。

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PostgreSQLをDBとして利用する場合、全てコマンドによる管理となりますが、これって25年以上前に遡った時代錯誤な操作です。今時なので、GUIで管理したいのは当然です。そんな願いを叶えてくれます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!