HPE Simplivityの評判・口コミ 全2件

time

HPE Simplivityのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|その他|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パフォーマンスに優れた仮想化基盤

ハイパーコンバージドインフラストラクチャで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

オールSSDストレージで構成されているため、申分ないパフォーマンスが得られている。オンライン中に瞬時にバックアップすることができ、リストアも簡単に実施できるので保守性も優れている。Simplivity のプラグインがVMware vCenterに組み込まれているため、仮想マシンと併せて一元管理が可能である。 コストメリットは高い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ディスクの管理がやや複雑でディスク使用率の監視方法やステータス確認など、運用設計は必要。
仮想OSのデータを2重化するため、最低2台のHCI上にデータを配置する必要があるが、配置するサーバーをユーザーで
決めたり変更する必要ができない。柔軟に変更できるようにしてほしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

以前はサーバーとストレージ装置を別々で用意する必要があったため、データセンターのラックを数台用意する必要があったが、HCIにすることでラック1台で運用が可能となり、ランニングコストも従来の半分以下に抑えることができた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

HCI全般に言えることだと思うが、ディスク容量の大きい仮想マシンの運用には向いていない。
Simplivityに関する知識はそれなりに求められる。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エッジでの利用

ハイパーコンバージドインフラストラクチャで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

vSphereを利用していますがvCenterの画面で操作(VM管理、バックアップ、レプリケーション)が簡潔できる点が良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!