注目の検索ワード
注目の会社
百問繚乱
株式会社シンプルエデュケーション
所属カテゴリー
「画像AIをフル活用し、スキャニングした解答用紙を手元のPCで簡単に採点できます。」「採点後は、個票作成やClassroom・Team...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
2件表示
優れている点・好きな機能 ・1問ずつ生徒全員分を並べて採点をする「切り出し採点」が便利 ・記号の採点をAIが自動で行う、自動採点の精度が高くて使いやすい ・採点の設定を考査が始まる前から事前に行うことができる ・設問を観点別(知識・技能、思考・判断・表現)に分けることができ、集計もExcelで書きだすことができる ・従来通り、1枚採点を行うことも可能
・切り出し採点で順不同の解答を採点するときに生徒が複数同じ答えを書いていると、いちいち確認をしなくてはいけなく、不便であるので改善してほしい。 ・PDFや.jpg以外の拡張子ファイルにも対応しているとなおよい(現状、.tiffなどの画像ファイルは対象外) ・生徒答案を回転し、設定した模範解答と同じ向きでアップロードをしないと、自動採点の精度が落ちる
解決できた課題・具体的な効果 ・採点時間の大幅な削減 ・事前に考査の準備ができることから業務負担を分散できる
課題に貢献したポイント ・記号をAIが自動で採点してくれることにより、採点業務そのものがだいぶ楽になった 記号はカタカナのア~チ、数字の0~9、アルファベットのa~fまで対応している ・考査の作成さえ終わっていれば、採点の設定を考査が始まる前に行うことができるので考査終了後に慌てることがなく負担感が減る
導入にかなり時間と手間がかかる製品も多く、結局導入できずに終わってしまう他社製品と比べて、このシステムは自作のテストの解答用紙の枠を使って、こちら側の導入の際の手間(特別な解答用紙や、枠があらかじめ決められているなど)は全くと言っていいほどなく、非常にスムーズに導入することができた。また、これまで非常に手間だった、観点別の計算も自動で行ってくれる上に、部分点の計算や特定の問題の身を高得点に設定することも可能で、こちらが欲しい機能はすべてそろっていた。今後もぜひ使い続けたい。
改善点というか、スキャン後の解答用紙をどうするか、そのままテストの返却後に採点後のコピーとともに返すのか、こちら側でシュレッダーをするのか悩みどころではあるので、すでに導入後の学校がどのように扱っているのか数字で具体的に割合を示していただけると今後の参考になると思った。
他校ですでに導入後の学校から何件か聞いたり、百問繚乱のオンラインでの使い方研修を受けて、質問したりして事項での扱いについて参考にした。
採点がとにかく楽になりますし、日々の小テストにも使えます。