ETL&リバースETLの製品情報(特徴・導入事例)

time

ノーコードETL&リバースETLプラットフォーム!

ETL & リバース ETLプラットフォームの機能:

・データの接続
何百ものビルド済みコネクタ & 高度にカスタマイズ可能なUniversal REST APIビルダー
・実行
複数のパイプラインで、あらゆる依存関係のワークフローを簡単に作成できます。
・スケジュール
Cron式ビルダーで、あらゆるパイプラインのスケジューリング要件(5分ごとから)に対応
・自由度の高いユーザビリティ
シンプルなUIを使用するか、外部に向けたREST APIを使用してプログラムでジョブを実行します。
・自動トランスフォーメーション
220以上のローコード・トランスフォーメーション・オプションにより、あらゆるデータ要件に対応します。
・監視とアラート
パイプラインがスケジュール通りに稼働していることを確認するためのアラートを簡単設定
・拡張性
数百行から数百億行へのスケールアップを容易にし、処理能力を高めるためにノードを追加してクラスターを構成します。

ETL&リバースETLの画像・関連イメージ

信頼できる情報源 & 究極の柔軟性
真のローコードデータアグリゲーション
データウェアハウス - 組織の中枢

ITreviewによるETL&リバースETL紹介

ETL&リバースETLとは、Integrate.ioが提供しているETLツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.2となっており、レビューの投稿数は2件となっています。

ETL&リバースETLの満足度、評価について

ETL&リバースETLのITreviewユーザーの満足度は現在4.2となっており、同じETLツールのカテゴリーに所属する製品では9位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.2 - 4.2 -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.5 5.0 5.0 - 4.0 -

※ 2025年09月02日時点の集計結果です

ETL&リバースETLを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、ETL&リバースETLを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    株式会社鎌倉新書|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    大規模なデータ移行作業がスムーズに完了しました

    ETLツールで利用

    良いポイント

    ・ビジュアルインターフェースとクエリのどちらも用いてデータ構築ができるため、迅速かつ柔軟にデータフロー構築ができました
    ・ビジュアルインターフェースを使って、比較的容易にデータフローを構築できるため、非エンジニアの方にも作業を依頼することができました
    ・エラーログが詳細に表示されるため、エラーの原因特定をしやすいと感じました
    ・不明点があった際に、CSへの問い合わせから返答までが早く、作業がスムーズに進みました

    続きを開く

    非公開ユーザー

    株式会社鎌倉新書|情報通信・インターネット|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    強力なサポートと直感的なUIが魅力のSaaS型ETLツール

    ETLツールで利用

    良いポイント

    ◆サポート品質が良い
    ・作ったもので、エラーが生じても、チャット機能(Live Support)でサポートエンジニア達に、生じた問題の質問及びその解決方法をリアルタイムに相談する事ができる
    ・また、ETLツールの画面を開いていない間に、チャットで回答が来ていたとしても、こちらが既読にならなければ、メールで通知してくれる
    ・バイネームでサポートをお願いしたいくらい、とても助かっている

    ◆UIが使いやすい
    ・他のETLツールや、他のノーコードツールの操作感と比較した際に、このETLツールのUIがとても使いやすい事に気付いた
    ・ETLツールなので、抽出、変換、格納、を行う。主として、ノーコードツールとして、変換の部分を担った。この部分がとても肝要で、1つの処理が1つの四角形のオブジェクト(コンポーネントと呼ぶ)となっていて、それを繋げて順番に処理をさせる。それらを動かしたり、繋げたりする機会が多いが、ブラウザの画面上で描画されているものをドラッグアンドドロップする操作感や、うまくグリッドにフィットする感じなどが操作しやすい

    続きを開く
ETL&リバースETLの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!