非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
飛躍的に効率化出来るわけじゃない
IDE(統合開発環境)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
サブスクではあるが、それに見合う機能バージョンアップがあって、納得感はある。
微調整項目が非常に多いので、苦労するが自分に合わせられる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ideavimの完成度をもっと高くして欲しい。
その他ツールとの統合のバグ等を無くして欲しい。サブスク価格を6000円前後にして欲しい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ideavimを導入し、vimから総合IDEへ移行できた。深く調整して使って行くと、やっとメリットがいろいろ出てくる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
自分は無料vimからの移行ですが、これは毎年有料。導入して3-4年ですが、やっと細かな調整して、導入メリットを実感してきた。
しかし無料vimで凄く調整を頑張った場合、総合力ではどっこいどっこいかと。
理由は、例えばdockerでもgitでも、「本家+コマンドライン」の柔軟性、確実性には勝てないんですね。gradleも。一応統合はしてるけど、intellijの癖?を学んでいかないといけない。だから本家は本家で使って別にIntellijでコーディングという人は結構いるかと。
また凄く多機能で最初は「凄い事出来るようになる」気がするが、「コーディング」自体が驚く程効率化する訳でも無い。ideavimが本家に遠く及ばないので、本家vimの調整を頑張り、その他ツールは別々に本家コマンドラインで使えば、それはそれで凄い事になると思う。vim使いは本当に迷いどころかと。自分はもう慣れてしまったからこのまま行く。