IntelliJ IDEAの評判を全21件のユーザーレビュー・口コミで紹介
検索

注目の検索ワード

GRATICA Cube PDF Citrix Receiver Salesforce PDF編集 WEB会議 VPN Kintone 株式会社ラクス
レビューを探す

注目の会社

ウイングアーク1st株式会社 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 SBヒューマンキャピタル株式会社 株式会社ネオキャリア ベルフェイス株式会社 株式会社アーキテクト トゥルージオ株式会社 エムオーテックス株式会社 株式会社ファンタス
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview ブログ
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
image
IntelliJ IDEA
IntelliJ IDEAのレビュー
4.3
21
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • IntelliJ IDEAまとめ

注目の検索ワード

GRATICA Cube PDF Citrix Receiver Salesforce PDF編集 WEB会議 VPN Kintone 株式会社ラクス
レビューを書く
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • IT製品比較TOP
  • 開発
  • IDE(統合開発環境)
  • IntelliJ IDEA
IntelliJ IDEA
image

IntelliJ IDEA

4.3
21

JetBrains s.r.o.

この企業の製品一覧を見る
ブックマークする

所属カテゴリー

2022 SpringLeader(IDE(統合開発環境))

IDE(統合開発環境)

他の製品と比較
レビューを書く
JetBrains s.r.o.にお勤めですか?
このページを管理する
比較表を見る
IntelliJ IDEA
IntelliJ IDEA
vs
Visual Studio
Visual Studio
IntelliJ IDEA
IntelliJ IDEA
vs
Eclipse
Eclipse
IntelliJ IDEA
IntelliJ IDEA
vs
Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)
Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)
まとめて比較
他製品と比較
IntelliJ IDEAの競合プロダクト
GoLand
GoLand
4.5
6
PaizaCloud
PaizaCloud
4.5
4
PhpStorm
PhpStorm
4.4
23
WebStorm
WebStorm
4.4
9
IntelliJ IDEAの競合プロダクト Top19 を見る
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • IntelliJ IDEAまとめ

IntelliJ IDEAの評判を全21件のユーザーレビュー・口コミで紹介

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む

    気になるキーワードで絞り込む

    検索

並び替え:

21件表示

検索条件をクリア
投稿日:2022年03月15日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • プログラミング・テスト
  • ユーザー(利用者)
  • 広告・販促
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 有償利用
開発にかかせない統合開発環境
良いポイント

Javaのプロジェクトで活用しています。冗長なコードを書いてしまった場合に、suggestionが表示され、自動で適切なコードに変更することができるのが便利でよく使っています。

改善してほしいポイント

軽量なエディタと比べるとメモリ使用率が高いので、不要な機能を使わないようにして動作を軽くできるようにするといいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Null pointer exceptionが発生しうる場所には自動でwarningが表示されるため、本番環境にデプロイする前に、バグに気づくことができるため、この機能によって障害の発生率は大きく削減され、機会損失の削減に繋がっていると思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年11月18日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 保守・運用管理
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 無償利用
非常に高機能な開発ツール
良いポイント

従来の開発ツールと比べ、動作が非常に軽いです。また、プラグインを導入することで複数のJVM言語に対応することができ、言語対応だけでなくUI周りも有志によるプラグインを活用することで自分好みにカスタマイズ可能です。
基本言語は英語ですが、各種言語パッチも存在するため困ることはありません。

改善してほしいポイント

バージョンアップすることで従来のプラグインが利用できなくなる等、導入時期に応じて操作性や使えるプラグインが異なるため開発者間の情報共有で度々認識齟齬が発生します。また英語を基本とした利用説明が多いため、日本語での導入知名度はまだまだ低いと感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Eclipse等では動作が重いソフトウェア開発、また複数形式(マイナー言語)に対応させるプラグインが充実している点がメリットです。導入手順も多くないため、新規での開発者へのレクチャーが以前に比べて早くなりました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年10月29日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • プログラミング・テスト
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
1つで複数の開発環境に対応、常時起動している IDE
良いポイント

1つの IDE で複数の開発環境・言語に対応できる点は非常に大きなポイントです。
エラーや補足的な情報もコード上に表示されるため、人的ミスも防止できます。
特にコードエディタ上からの各種参照機能、リファクタリング機能は強力で、開発効率・品質向上に貢献してくれています。
プラグインも充実しており、標準で搭載されていないような機能であっても、大半のものはプラグインで対応できる点も利点です。Vim のように操作できることは非常に大きな利点です (IdeaVim)。

改善してほしいポイント

UI に関して、ウィンドウの配置がある程度自由ですが、ドッキングできるエリアに制限があるため、より柔軟な配置が行えるようになるとよいです。
アップデートによりかなり改善されていますが、通常のエディタに比べると多少重い点は否めません。起動時や開発中のより高いパフォーマンス改善を期待します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コーディングスタイルの設定や各種インスペクション (その他ツールとも連携できつつ)、リファクタリング機能等により、人的ミスの軽減、コード品質の向上に非常に貢献しています。
結果、開発に関して非常に高いコストパフォーマンスを得られるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

複数の開発環境・言語を扱う場合はプラグインによって同等の機能を実現できるため Ultimate Editon がおすすめです。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年08月05日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 開発
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
実はJava以外のプログラミング言語にも使える
良いポイント

IntelliJ IDEAはJavaやJVM言語の開発ツールとして著名ですが、プラグインを有効にすることで、追加購入なしで、他のJetBrainsの開発ツール(RubyMine, PHPStorm, PyCharm, etc..)と同等の機能を持たせることができます。
※ただし、ルックアンドフィールはそれぞれの開発ツールとIntelliJ IDEAにプラグインを追加した場合で異なるようです。

私はWebサービスの開発運用を担当しています。いくつかのサービスを見ているので、取り扱うプログラミング言語はRuby, Python, JavaScript, TypeScript, PHP・・・と多岐に渡ります。これらを1つのIDEで開発できるのは、大きなメリットです。もちろん既存のエディタ(vim, emacs, sublimetext. etc..)やVisual Studio Codeにプラグインを入れたり、設定することで同等のことは実現できますが、その手間が省略できるのは、大きな強みです。

改善してほしいポイント

Visual Studio Codeに実装されている、SSH経由でのリモート開発を(Remote SSH)ぜひ実現してほしいです。これが使えれば、コーディング環境と成果物の実行環境を分離して、かつシームレスに操作できるため、開発効率が非常に上がります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

先に書いたように、さまざまなプログラミング言語についてワンストップで開発できるのは大きなメリットです。プログラミング言語ごとの複雑な環境設定から解放されます。

PHPの開発支援(PhpStormと同等)が非常に強力で、これなしではPHPのコードが書けません。PHPはインタプリタ型言語であるので、記述にエラーがある場合でも、実際にそのコードが実行されるまでエラーがわかりませんが、IntelliJ IDEA(+PHPプラグイン)は強力な静的解析でエラー表示してくれます。単なる予約後のタイポなどは他のエディタでも実現されていますが、独自に定義したクラスの参照先が無効である、といった指摘ができるものは、(私の知る範囲では)なかなかありません。また、補完機能も強力です。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2021年05月02日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 社内情報システム(開発・運用管理)
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 300-1000人未満
  • 契約タイプ トライアル
kotlinやJava言語の最強開発ツールです
良いポイント

Kotlin言語やJava言語を使ったWEBアプリケーション開発やソフトウェア開発をするにあたって強くお勧めできるツールです。
まず、JavaやKotlin、Scalaといった言語を開発する為のIDEツールで間違いなく最強のツールです。
デフォルトで英語になっているので、戸惑う方もいるかもしれませんが、日本語化は容易で、Docker等のコンテナーツールとの連携も簡単に出来るようになっています。(IDEからDockerのコンテナ起動も可能)

改善してほしいポイント

正直、機能が良すぎるので改善して欲しいポイントがなかなか見つかりませんが、テストツール実行後のテスト結果の状況が個人的に直感的にわかりにくいです。
他と比べて申し訳ないのですが、Visual Studio(有償版)のテストエクスプローラーと比較すると結果の見やすさ、どこに問題があり、何件中何件がテストでOKで、何件がエラーとなったのか?といったところが、良く見ないと判りにくい表示だったり、レイアウトとなっています。
この辺りはVisual Studio(有償版)を見習ってほしいところです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

直近の案件で、リーダーの指示でKotlin言語+Gradle+Spring Boot という組み合わせで、Visual Studio Code で開発させられていたのですが、組み合わせが特異な為か、Visual Studio Code がうまく機能せず、開発が非常に悪く仕事が苦痛でした。
ある日、客先よりIntelliJ IDEAに方向転換することを提案され導入に至ったのですが、開発効率が100倍以上に跳ね上がりました。
このIDEはKotlin言語+Gradle+Spring Boot という組み合わせにあっさり適応し、止まらなかったブレークポイントが止まるようになり、対応していなかった関数の呼び出し元へのジャンプ機能が対応するようになり、デバッグが確実にできるようになり、それまでに発生していた不具合の見直しも出来て開発にかかる工数を大きく減らす事が出来ました。
比喩ではなく、Visual Studio Code を使っていた時よりも、工数は単純に100倍以上の短縮になったと思います。

検討者へお勧めするポイント

Visual Studio Code 等の無料のIDEを無理に使い続けるくらいなら思い切ってこちらを購入して開発した方が良いです。
無料のIDEもカスタマイズ次第という方もいるかもしれませんが、カスタマイズにかかる工数や開発効率の向上が見込めるので無料のIDEを使うなどの変なお金のケチり方をするくらいなら、開発コストを大きく下げることが出来るので返ってお金がかからないこと間違いなしです。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年10月10日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • プログラミング・テスト
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
  • 契約タイプ 有償利用
JVM言語での開発はこれ一択か
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自動補完やリファクタリングツールが強力でとても重宝しています。特にJVM言語(Java, Kotlin, Scala)での開発用途に使われることが多いですが、プラグインが非常に充実しており、プラグインをインストールすることで他の言語でも開発できます。有償版は一見高価ですが、それに見合う価値はあります。また、継続して使用していくうちに年間の料金が下がっていきます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

なかなか難しいことではあるのは承知していますが、各プラグインのアップデートも迅速にしていただけると助かります。業務でJavaのLombokというライブラリを使用していますが、Lombokプラグインのアップデートは、IntelliJ自体のアップデートがリリースされてしばらく経ってからリリースされます。なので、IntelliJは新バージョンが発表されてもすぐにはアップデートしないようにしています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

補完やクイックフィックスが強力で、コーディングに割く時間を効率化できました。また、IntelliJ上でクエリの実行、データの閲覧・編集等を行え、各種バージョン管理システムとの統合もされているので、開発業務をだいたいIntelliJ上で完結させることができ、他のアプリケーションをいくつも立ち上げる必要がありません。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年09月19日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 人事・教育職
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 20-50人未満
インストールしてすぐに開発が行えて便利
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Javaでプロダクトを作成する際に使用しています。総合開発環境ゆえ様々な機能が全部入りなソフトなので、これ1つあればお客様の要望に応えることができています。
Androidエミュレータを使うことで実機不要であり、PC1台でバージョンが異なるAndroidのテストが行えるので非常に便利です。また、入力補助機能が高性能なのでコーディングが高速に行えるので工数削減になっています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

軽量動作モードとかがあれば全ユーザに満足してもらえると思う。何でもできるが故にメモリを占領し動作が遅くなるので辛いです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

これ一つインストールすれば、開発環境構築などの煩わしい作業をしなくて済むので不慣れな方でも導入には手こずらないと思います。これだけでも導入の価値があると思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年08月07日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • システム分析・設計
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 有償利用
歴史ある商用JVMエディタの最高峰
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Java系のエディタの最高峰です。

有償のエディタであり、メーカーであるJetbrainsはJVM言語であるKotlinを開発しています。コーディングやプログラミング言語の知見が豊富にあると思われます。

対抗としては、Eclipse、VS Codeが挙げられますが、
Javaだけを実装するのであれば、Eclipseでも耐えられるでしょう。
VS Codeは無料というところに一定の価値があり、多くの開発者が支持していることもありますが、多くの開発者とは多くはLinuxOS(ないしMacOS)を前提としているユーザーが多く、WindowsOSのユーザーへの手当は自然と薄くなっています。
特に環境構築面では、IntellijはWindowsOS, LinuxOSいずれも問題はなく、設定も容易です。GradleやNPMなどパッケージ管理ライブラリの導入も当然のように融合できます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

改善点は正直見当たらないですが、あえて言うならば、ローカライゼーションでしょうか。
メールマガジンなどでは、現在進行形で進んでいる対応のようなので、今後はそちらも手当がされていくものと思われます。
英語ベースのIDEではありますが、平易なので、利用自体は問題はないかと思われます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

業務プロジェクトでは、Reactのコーディングのために購入しました。
ReactおよびES5以降のコーディングのUX・UIはVSCodeと比較してもかなり良かったです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

以下のバリエーションで提供されているのでトライアルしてから購入の決断につなげてもよいかと思います。
・無料のCommunity版
・3か月限定の有償版

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年06月30日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • プログラミング・テスト
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 20人未満
飛躍的に効率化出来るわけじゃない
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サブスクではあるが、それに見合う機能バージョンアップがあって、納得感はある。
微調整項目が非常に多いので、苦労するが自分に合わせられる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ideavimの完成度をもっと高くして欲しい。
その他ツールとの統合のバグ等を無くして欲しい。サブスク価格を6000円前後にして欲しい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ideavimを導入し、vimから総合IDEへ移行できた。深く調整して使って行くと、やっとメリットがいろいろ出てくる。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

自分は無料vimからの移行ですが、これは毎年有料。導入して3-4年ですが、やっと細かな調整して、導入メリットを実感してきた。
しかし無料vimで凄く調整を頑張った場合、総合力ではどっこいどっこいかと。
理由は、例えばdockerでもgitでも、「本家+コマンドライン」の柔軟性、確実性には勝てないんですね。gradleも。一応統合はしてるけど、intellijの癖?を学んでいかないといけない。だから本家は本家で使って別にIntellijでコーディングという人は結構いるかと。
また凄く多機能で最初は「凄い事出来るようになる」気がするが、「コーディング」自体が驚く程効率化する訳でも無い。ideavimが本家に遠く及ばないので、本家vimの調整を頑張り、その他ツールは別々に本家コマンドラインで使えば、それはそれで凄い事になると思う。vim使いは本当に迷いどころかと。自分はもう慣れてしまったからこのまま行く。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2020年03月25日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • プロジェクトマネージャ
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 50-100人未満
java開発なら必携のIDE
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他IDEと比較して動作が軽快なので快適な開発環境が構築できます。
Javaに限らず他言語への対応プラグインも用意されているので、複数の言語を使ったプロジェクトでも利用できるのがありがたいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

サブスクリプションなので、1つ辺りはさほどの額でもないのですが端末が多数ある場合はそれなりに固定費がかかってしまいます。買い切りのプランがあるとありがたいのですが。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Javaクライアントの開発効率化のために軽量なものが必要で、こちらを利用しています。

Javaに限らずPythonやSQLも組めるので、統合的な開発ができ助かっています。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • ›
  • »
IDE(統合開発環境)に戻る
比較
レビューを書く
比較製品を追加する
類似した製品
Visual Studio

Visual Studio

日本マイクロソフト株式会社
4.0
106
追加
追加
Eclipse

Eclipse

Eclipse Foundation, Inc.
3.6
106
追加
追加
Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)

Claris International Inc.
4.2
105
追加
追加
Xcode

Xcode

Apple Japan合同会社
3.2
40
追加
追加
PyCharm

PyCharm

JetBrains s.r.o.
4.1
26
追加
追加
PhpStorm

PhpStorm

JetBrains s.r.o.
4.4
23
追加
追加
Unity

Unity

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
4.3
23
追加
追加
IntelliJ IDEA

IntelliJ IDEA

JetBrains s.r.o.
4.3
21
AWS Cloud9

AWS Cloud9

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
3.9
19
追加
追加
Biz/Browser(デスクトップ向け)

Biz/Browser(デスクトップ向け)

株式会社オープンストリーム
4.1
16
追加
追加
RubyMine

RubyMine

JetBrains s.r.o.
4.0
11
追加
追加
WebStorm

WebStorm

JetBrains s.r.o.
4.4
9
追加
追加
Atom IDE

Atom IDE

atom
4.1
8
追加
追加
RStudio

RStudio

RStudio
3.8
8
追加
追加
GoLand

GoLand

JetBrains s.r.o.
4.5
6
追加
追加
PaizaCloud

PaizaCloud

ギノ株式会社
4.5
4
追加
追加
CLion

CLion

JetBrains s.r.o.
4.4
3
追加
追加
Qt Creator

Qt Creator

Qt Group
4.3
3
追加
追加
Spyder

Spyder

The Spyder Website Contributors
4.3
3
追加
追加
Aptana Studio

Aptana Studio

Axway
2.8
3
追加
追加
AppCode

AppCode

JetBrains s.r.o.
4.0
2
追加
追加
CodeReady Workspaces

CodeReady Workspaces

レッドハット株式会社
3.7
2
追加
追加
JuliaPro

JuliaPro

Julia Computing, Inc.
5.0
1
追加
追加
NetBeans

NetBeans

NetBeans
4.0
1
追加
追加
Oracle JDeveloper

Oracle JDeveloper

日本オラクル株式会社
3.5
1
追加
追加
Code::Blocks

Code::Blocks

Code::Blocks
3.5
1
追加
追加
Weave.jl

Weave.jl

Weave.jl
0.0
0
追加
追加
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
B2B IT / SaaS カオスマップ
製品・サービス追加
用語集
ITreview ブログ
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
ITreviewオンラインストア
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.