北村 太一
Ohina|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
IDE(統合開発環境)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
- コード補完機能の精度の高さ
- 直感的に使えるGit連携機能
その理由
- コード補完は単なる単語補完ではなく、変数のスコープや型、クラスの継承関係、インポート済みのライブラリまで考慮して候補を出してくれるので、タイピングの手間が減り、ケアレスミスも防げる。特にJavaやKotlinでの開発時は、補完の精度と反応速度が非常に優秀で、開発効率が大きく上がったと実感している。
- Git機能もあり、ツリー表示や過去コミットの編集などにも対応
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
- 生成系AIによるコーディングアシスタント機能が他社エディタに比べると弱い
その理由
- 開発元のJetbrainsから提供されているJetbrainsコードアシスタントの精度が、GitHub Copilotなど他社製品に比べると劣っている
- GitHub CopilotのプラグインはIndeliJ Ideaでも使用可能だが、VscodeのGitHub Copilotに比べると使用できる機能が少なく劣っている
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・効果
- 開発中に調べ物をしたり、クラスやメソッドの定義をいちいち探したりする時間が大幅に減った。
特に複雑なロジックを書いているときでも、補完候補が的確なので、思考を中断せずにコーディングを続けられる。また、リファクタリング機能が優秀で、変数名の変更や関数の抽出などもIDEが安全にサポートしてくれるため、大規模なコードの整理・改善も短時間で行えるようになった。
貢献した機能・ポイント
- 文脈を理解したコード補完により、候補選択の精度が高く、手戻りが少ない
- リネームや抽出処理などのリファクタリング機能が自動で依存関係も追ってくれるため、安心してコード変更できる
検討者へお勧めするポイント
UIが洗練されていて直感的に操作できるので、初めて使う人も慣れやすく、Git連携やデバッガ、リファクタリング機能によるサポートもあるので、単純なIDEとして機能であれば、他の製品と比べても使い安いと感じる