古川 悠紀
TABISPA|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
ITに詳しくない人でも使いやすい。料金も良心的
良いポイント
初心者にも使いやすいUIと仕様なので、奥様のブログ運営や店舗の公式HPなどはこちらがおすすめです。
サーバーをレンタルして搭載するWordPressと異なりセキュリティを自分で管理する心配がないので、バージョン更新する必要もありません。
画像はドラッグアンドドロップで操作できるので、視覚的にサイト作成できるのが強みです。
改善してほしいポイント
まず、競合他社と比較するとテンプレート(サイトのデザインの種類)が少ないです。
デザインはCSSをいじることはできますが、基本的にテンプレに沿って作るため、オリジナリティあるデザインはできません。
また、jimdoを解約してサイトを別サーバーに移すことができません。デザインは作り直しですし、記事もデータ抽出ができないため、1記事ずつコピペして移す必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客から「デザイン性は問わないから、お店の公式サイトを作ってよ」と言われたのが導入の始まりでした。WordPressの場合は毎月のメンテナンス費用(バージョンとプラグインの更新)を貰わなければなりませんが、お客様は支払う意思がなかったので、メンテナンス不要のjimdoを採用しました。
結果的には満足です。これまで目立ったトラブルもなく、一度表示エラーがありましたが、問い合わせたところ数日以内に直してくれました。
今後も非マネタイズの公式サイトの作成程度であれば、jimdoを活用しようと思っています。
検討者へお勧めするポイント
現状は有料で年間維持費2万円以下です。ECはおすすめできませんが、ブログや店舗・会社の公式サイト、簡単な予約サイトであれば、jimdoで十分です。jimdoのようなホームページ制作ソフトはいずれも機能制限がありますが、顧客に説明すれば意外と納得してくれますし、自分のために使う場合でも妥協の範囲内であることがほとんどです。
ただし、利益を生むサイト構築であれば、機能制限やデザインの乏しさが致命的になるので注意してください。