法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)の製品情報(特徴・導入事例)

time

法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)。EQなら自社専用の動画共有ポータルを簡単に作成できます。特別な知識やITリテラシーを必要としないシンプル設計。視聴ログは個人単位で詳細に取得、動画活用を成功へ導きます。
また、ライブ、疑似ライブ、オンデマンド配信といった各種配信形式に対応。企業の動画活用に必要なあらゆる機能を装備した動画配信システムです。

法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)の画像・関連イメージ

自社専用の動画共有ポータルを簡単作成
使いやすい管理画面
動画視聴解析
多機能プレイヤー
ライブ配信iOSアプリ
ライブ視聴画面

ITreviewによる法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)紹介

法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)とは、株式会社Jストリームが提供している動画配信システム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.4となっており、レビューの投稿数は9件となっています。

法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)の満足度、評価について

法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)のITreviewユーザーの満足度は現在4.4となっており、同じ動画配信システムのカテゴリーに所属する製品では10位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.4 4.5 4.3 4.5
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.1 4.5 4.0 4.2 4.8 4.0

※ 2025年10月31日時点の集計結果です

法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)の機能一覧

法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)は、動画配信システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • タグ付け

    動画を再生する前に内容がある程度伝わるように、複数の分類用キーワードや説明文などを付与できる

  • 検索

    タグや動画の名称、説明文などの情報をもとに、視聴者が検索したキーワードと関連性の高い動画を検索結果として表示できる

  • 動画共有

    動画配信プラットフォームから各種ソーシャルメディアへ直接アプロード、もしくは生成されたリンクURLを貼り付けて共有できる

  • ライブ配信

    新製品/サービス発表、記者会見、経営層からのメッセージ、社内研修や講演会などをリアルタイムで配信できる

  • 分析・レポート

    再生回数、平均視聴時間などの測定や、視聴者の属性などを分析し、動画の視聴状況に関するレポートを作成する

法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    マニュアルなくても簡単に使える安心プラットフォーム

    動画配信システムで利用

    良いポイント

    複雑な設定はなく、アップロードしたのちに、タイトルやサムネイルを設定するだけで、即時に配信が行えます。分かりにくい設定項目がないため、Webの知識がなくても簡単に複数の動画コンテンツをアップロードすることができます。
    マーケメンバーの複数名が利用していますが、他の人も特に困ることはないようです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
    投稿日:

    動画の掲載・配信の効率化を実現

    動画配信システムで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・WEBサイトへの動画の掲載・配布が簡単にできると感じます。
    ・コンプライアンスなどの面から、YouTuBeの掲載と比較して安心感があると思います。
    その理由
    ・動画を保存すれば自動でscriptタグ、iframeタグ、動画URL、QRコードなどが生成されるため、WEBサイトへの動画掲載や、動画の配布がしやすいです。ユーザー部門でも運用いただきやすいです。
    ・YouTuBeだと関係のない広告が流れたり、YouTuBeページに遷移できたりすると思いますが、そういったことがないので安心して使用できます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    人材|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    Youtubeの関連動画に邪魔されないストリーミング配信

    動画配信システムで利用

    良いポイント

    ストリーミング配信できるのが最大のポイントです。
    自社サイトに埋め込むことで動画を見せる事ができます。

    Youtubeに動画をUP(公開・限定公開)して、埋め込みタグでサイトに埋め込むのと同じよな使い方は
    できますが、Youtubeロゴをクリック(タップ)するとYoutubeに飛びます。
    関連動画で全然関係ない動画も表示されます。
    中には、企業にマイナスイメージとなる関連動画が選ばれるときもあります。

    それを回避するためでもストリーミング配信ができるのが最大のポイントです。

    続きを開く
法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)の詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!