非公開ユーザー
岡田装飾金物株式会社|鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
機能は多いが使いこなすまでに時間がかかる
BIツールで利用
良いポイント
基幹システムの導入と併せて使用開始。ユーザー部門でも情報が取り出しやすいのがメリットのツールのため、システム管理部門から徐々に他部署のシステム使用者に浸透していった。今では保存条件が増えて各々のニーズに対応できるようになっているのが確認できている。
特にinput関数は検索条件を設定しやすく重宝している。また、レベルアップするとクロス集計やドリルダウン、Excelテンプレートアップロード等、痒いところに手が届きやすいような造りになっている印象。
改善してほしいポイント
弊社の場合基幹システムのDB上でビューを作るのが、ツール以外のベース作業として多くのケースで必要。そうした作業は結局システム管理者(弊社では私1人)に集結してしまうため、ユーザー部門のニーズに対してどういったことが出来て、どこまでシステム管理者に依頼する形になるのか、等がなかなか一から説明を行わないと体系的に理解されにくい状態に陥っている。
一部の慣れている人を省き、ほとんどは保存条件から検索条件を探し、要望があれば作成者に問い合わせる形になっている。やはり少なくともSQLもしくはAccess等の予備知識がないと習得までのハードルが高いように感じる。
システム管理者としては、より多くの人が自主的に触れてもらえるようなUIだったり、検索エラー時の説明が豊富だったり、より初心者向けの機能が充実しだすと良いと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
売上や在庫等の様々な数字が好きなように引き出せるようになり、共有もできるようになった。以前はスクラッチのシステムで決まった形の帳票しか出せず、後はExcelで補完していたため、数字を見ることに対して受け身な印象があったが軽技Web導入後は好きなタイミングで好きな数字を見れるため不満の声が減少した。