非公開ユーザー
不動産売買|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
外部データをkintoneへ自由自在に取り込める画期的ツール
データ連携ツールで利用
良いポイント
管理会計システムをkintone上で構築するにあたり、googledriveにアップしたCSVデータを自動で取り込むために導入しkました。krewdataのいいところは、視覚的にデータ処理フローが設定&可視化できるところです。
私は社内SE(非エンジニアの情報システム担当)ですが、kintoneのノーコード設定のようにkrewdataも感覚的にできるところが素晴らしいです。
また、弊社ではデータ連携やデータ処理だけでなく、kintoneの重要情報についての自動バックアップとしても使用しています。バックアップについては某有名kintoneプラグインを使用していましたが、krewdataを導入した際に「単純なバックアップもできるのでは?」と思い利用しています。
今後は、各ユーザーレベルに権限を与えてデータ処理業務の自動化を図っていきたいと思います。
改善してほしいポイント
小さいことではありますが、設定の全画面表示がデフォルトでなっていると良いですね。krewシリーズはsheetとdataを利用していますが毎回全画面表示にしているので少し煩わしさを感じます。
サービスに関しては、アップデートによる改善やサービス窓口の対応などとても満足していますので、引き続き使用させていただきます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
管理会計システムでkitnoneで申請した予算と会計データの実績を、項目ごとにデータをまとめて登録できるような仕組みをkrewdataで行っています。この業務をkrewdataを使用せず人力で行うとなると、かなり時間と工数がかかります。(概算で8時間ほど)
ある程度決まったルールの元で行うデータ処理については、すべて行えるのではないでしょうか。
データ処理のほか、kintoneでデータをすべて管理・閲覧できるという面でも活用できています。