【2025年】データ連携ツールのおすすめ10製品(全54製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
ノーコード技術で業務の自動化を支援! 19年連続 国内シェアNo.1の簡単データ連携ツール「ASTERIA Warp」 ASTERIA Warpは、『誰でも、もっと ASTERIA Warp』をコンセプトに、専門的な技術がなくても利用できる データ連携の基盤製品で、企業内の新旧さまざまなシステムやクラウド上のデータをスムーズに連携し、コストの削減や業務の効率化をサポートします。 Excelから基幹システム、業務アプリケーション、クラウドサービスまで、100種類以上のデータソース間の複雑な連携処理やデータ変換処理をノーコード&高速開発で簡単に実現可能です。 さらに、1万社以上の企業で、システム間連携や、データ分析・マスターデータ管理を行う際のデータ統合、業務自動化など、多様な用途でご活用いただいています。 <ASTERIA Warpの特長> 1.ノーコードで構築期間を短縮! 開発エンジニアの方からプログラミング経験のない非エンジニアの方にもお使いいただける ノーコード環境により構築期間を大幅に短縮することが可能です。 さらに内製で運用することでスピーディな更新・改善が可能となり作業コストの削減にもつながります。 2.自動化で日々の定型業務を効率化! 複数システムへのデータ入力作業や受発注処理業務、Excelデータの更新作業など、 現場の定型作業を自動化することで作業コストの削減、また人為的なミスの低減にも貢献し業務効率化を促進します。 3.豊富なアダプターで将来性も万全! Excelをはじめ、Salesforce,kintone,Slack,Amazon Web Services,Active Directory / LDAPなど100種類以上の豊富な接続先により 簡単・柔軟な連携が可能です。 また、テンプレートもご用意しているので導入後すぐに業務の自動化を実現することが可能です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【初期費用0円、月額3万円からはじめられる「ASTERIA Warp Core」もご用意】 まずは無料体験版でお試しください! クラウド上で手軽にお試しいただける「手ぶら de ASTERIA Warp」にお申し込みいただくと 今なら希望者に「ASTERIA Warp」入門書をプレゼント! ぜひこの機会にご利用ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※テクノ・システム・リサーチ「2025年ソフトウェアマーケティング総覧 EAI/ESB 市場編」より #アステリアワープ #クラウド連携 #システム連携 #データ利活用
-
4.4
機能満足度
平均:4.4
-
4.3
使いやすさ
平均:4.1
-
3.8
導入のしやすさ
平均:3.8
-
4.1
サポート品質
平均:4.0
- ASTERIA Warp Core:30000円/月
- ASTERIA Warp Core + :60000円/月
- ASTERIA Warp Core ++:120000円/月
- +1プランあり
詳細を閉じる -
-
比較
GUIだけで開発できる手軽さと高生産性を持ちつつ、企業活動を支える連携基盤をしっかり実現できる本格性能。よくある簡易な連携ツールとは違う、情シスにも支持されるプロフェッショナルツール。 データの時代には「素早く手軽に使える使いやすさ」だけでなく、「本格的オペレーションを実現できるしっかりした動作と本格性能」との両立が必要になります。DataSpiderは、多種多様なシステムやデータを、GUIだけで自由自在に連携できる「データ連携ミドルウェア」です。 ▶つくらずに「つなぐ」 多種多様なシステムやデータとの連携処理を、それぞれの連携先システムごとの専門的な知識や技術なしに実現。GUI上の操作だけで、Javaでの開発と遜色のない本格的な連携処理を実現。 ▶豊富な接続先 主要なデータベースやアプリケーションはもちろん、大手クラウドサービスなど50種類以上の連携先に対応した多種多様な接続アダプタを用意。 ▶大容量データを高速に(本格的処理性能) 作成した連携処理は内部的にJavaに変換されコンパイルされて実行されます。業務を支える現実の連携処理では大容量データの処理やデータの高速処理性能が必要になってきますが、Javaによる本格的なシステム開発と遜色のない性能を発揮。 ▶本格的な処理の作りこみも得意 簡単な処理を簡単にGUIで作れるだけではありません。簡単に作って済ませることも、本格的に作りこんで腕を振るうこともできます。通常のプログラミングによる実装と同レベルの本格的処理・複雑な処理・実運用時の様々な状況を考えたしっかりしたログ機能や例外処理まで作りこむことが可能。 ▶作った後もしっかり運用できる ITシステムは開発すれば終わりではありません。ビジネスの基盤として稼働し活躍してこと意味があります。 実運用では避けられない、想定外の事象や機器の障害などさまざまなことが起こる状況でも、安定して稼働し、発生した問題を原因究明できるしっかりした仕組みを備えています。製品の技術ドキュメントやサポート体制もプロユースの水準で整備しています。 <利用用途> 企業内外に散在する様々なデータやシステムを柔軟かつ簡単に連携できます。GUIで開発できるため、業務の現場主導での開発も可能で、スピーディーなデータ活用の展開が可能。国内外の主要なクラウド上にあるアプリケーションやデータとも自由自在に連携可能。
詳細を開く -
比較
HULFT(ハルフト)は、企業活動において発生する売上データや顧客情報、ログデータなど、ITシステムに蓄積されたデータの送受信を行うファイル連携ミドルウェアです。業務システムの基盤として使えるように、文字コード変換をはじめとする多彩な機能を備え、サーバやプラットフォーム、コード体系などが異なるさまざまなファイルを、業界標準のTCP/IPプロトコルを使って安全、確実に送り届けます。 ▶確実性。信頼性 サーバやプラットフォーム、コード体系などが異なるさまざまなファイルを、業界標準のTCP/IPプロトコルを使って安全、確実に送り届けます。 ▶幅広いOS対応 企業内、企業間の各種業務アプリケーションとのシームレスなデータ連携が可能です。 ▶自動化 オプション製品のHULFT Scriptと組み合わせることで、ファイル転送前後に発生する処理を簡単に作成、運用できます。 <機能・特徴> ◇高速転送 ◇マルチプラットフォーム ◇高度なセキュリティ ◇一括管理
詳細を開く -
比較
クラウドもオンプレミスも、ノーコードでつないで業務を自動化できるデータ連携プラットフォーム 100以上のコンポーネント群と500以上の関数により、オンプレミス・クラウド間のあらゆる連携ニーズに対応します。 <<Magic xpiの特徴>> ■豊富なトリガーでリアルタイム連携 トリガー機能によってさまざまなタイミングで連携フローを自動実行することができます。 ■業務プロセスの自動化を簡単に 非効率な手作業を削減し業務プロセスを自動化することで、ビジネスのスピードを高めます。 ■ビジネスの変化に素早く対応 アプリケーションやサービスの変更や、APIの仕様が変わっても、柔軟に素早く変化に対応できます
詳細を開く -
比較
■アプリ概要 社内外で繋げたいSlackのチャンネルとChatworkのルームを選択して連携することで、常用のチャットツール内(Slack又はChatwork)で確認/返信することができます。 一元管理することで連絡の確認漏れ防止や円滑なやり取りが可能となります。 用途に合わせて一方通行の連携か双方向連携かを選択することもできます。 ■おすすめな方 ・Slack又はChatworkを常用チャットツールとして利用している方 ・社内外コミュニケーションで常用でないチャットツール(Slack又はChatwork)利用が発生している方 ※部署間で使っているチャットツールが違う場合等 ・返信の為に常用でないチャットツールにログインするのが面倒な方 ■利用にあたっての注意 ・SlackアカウントとChatworkアカウントが必要です
詳細を開く -
比較
krewDataは、kintoneアプリ間のデータをノンプログラミングで集計できるkintoneプラグインです。 あらゆるアプリ間の自動集計に安心して利用できます。 【特徴】 ◆直感的なデータ編集フロー コマンドを組み合わせるだけでノンプログラミングによりアプリ間の集計ができます。 ◆基幹システムや部門ごとのファイルデータをkintoneに集約 CSVファイルやExcelファイルを所定のクラウドストレージにアップロードするだけで自動的にkintoneへのデータ取り込みできます。 ◆さまざまなタイミングで集計処理を自動実行 スケジュールされたタイミング、アプリにレコードを追加したタイミングなど、業務シーンにあわせたさまざまなタイミングで集計処理を自動実行できます。
詳細を開く -
比較
ActRecipe(アクトレシピ)は、クラウド上でSaaSのデータ連携により業務の自動化を実現するプラットフォームサービス(iPaaS: integration Platform-as-a-Service)です。企業規模を問わず、従業員が数万名超~数十名規模の幅広い企業様にご利用いただいております。 以下のような課題をお持ちではないですか? ・マニュアル作業をなくしたい ・データ連携に専任者を設けられない ・従業員へのタスク通知や督促/リマインドを自動化したい ・SaaSを導入したもののデータがあちこちに分散してしまい業務運用負荷が高い ・SaaSが乱立していてIT統制ができていない ・SaaS間の連携をしたいけれど開発コストが高い ・送金や入出金明細取得を自動化したい、または、SaaSとダイレクトに接続したい ・社内に対応できる担当者がいない etc... このような課題はActRecipeによって解決ができます! 詳しくは製品サイトよりお問い合わせください。 #iPaaS #SaaS #SaaS連携 #SaaS管理 #業務自動化 #バックオフィス #ノーコード #ローコード #EAI #ELT #ETL #ReverseETL #データ連携 #API連携 #API管理 #ワークフロー #RPA #DX #IT統制 #内部統制 #バックアップ #クラウドバックアップ
生成AI機能
データ連携異なるサービス間のデータをAIが自動でマッピング・連携。設定やAPI設計も自動化し、連携作業を簡素化。生成AI機能満足度-0
詳細を開く -
比較
【2,600ライセンス以上の導入実績!】 Waha! Transformer(ワハ・トランスフォーマー)は、異なる形式のデータをスムーズに連携・統合する純国産のETL:データ連携ツールです。基幹系システムからクラウドデータベース、Web APIやExcelファイルまで、さまざまな環境のデータ抽出・変換・加工・連携を実現します。1999年の提供開始以来、エンタープライズ企業を中心に2,600ライセンス以上の導入実績。SQLやプログラミングの知識がなくても使いやすいシンプルな操作性と、圧倒的な処理スピードで組織内外のデータ活用を加速します。
詳細を開く -
比較
エンタープライズ・データ連携プラットフォーム「ACMS Apex」は、企業の基幹システムや、SaaSで提供されるさまざまなサービス、そしてクラウド上のデータをシームレスに、ノーコードで連携することが可能です。既存のアプリケーション資産を生かしつつ、単一のソフトウェアで安全性と可用性の高いデータ連携プラットフォームを実現します。 お客様の用途に合わせて柔軟に機能を組み合わせることで、戦略的なデータ活用の仕組みを容易に構築が可能。 従来データ連携に利用していた複数のツールをACMS Apexに統一することで、運用・保守にかかわる工数とコストを削減し、運用負荷を軽減することができます。 最新版では、AI(人工知能)を利用したOCR(文字認識)により、紙文書をデジタル化しデータ変換して業務システムへ連携できるペーパーレス自動化がオプションで搭載されるなど、データの連携と精緻化のニーズに対応します。 \ACMS Apexの主な機能/ ========= ●統合管理 ========= 複数システムにまたがるジョブ管理やデータ連携を一画面で可視化・統合管理が可能。ジョブ管理やファイル転送など複数のツールで状況を確認する必要がなく、運用業務を効率化でき、またライセンスや保守費用の削減にも貢献 ============================== ●情報漏えいを防ぐセキュリティ機能 ============================== ・クレジットカード業界で会員情報を安全に取り扱うためのセキュリティ基準「PCI DSS」に準拠 ・ファイル転送を行うことなくデータ連携が可能なので、データの散在を防げる ・データの保管・通信・連携の過程は暗号化されて行われる ・データの閲覧は権限のある担当者のみが行えるなど、データ操作の権限をきめ細かく設定可能 ================================== ●障害や災害に備える可用性とデータ保全 ================================== 処理プロセスやデータ格納領域の二重化に対応。統合管理サーバの障害時にも代替サーバに自動で切り替えて処理を継続する。システムを止めることなくモジュール入れ替えも可能 ==================== ●各種のデータ連携方法 ==================== さまざまな通信プロトコルやアダプター、Web APIを使った連携に対応する。オンプレミス/クラウドを問わず、分散配置されたサーバ間での連携が可能
詳細を開く -
比較
DataSyncer for kintone(データシンカー)は、CSVおよびPDFをフォルダに置くだけでkintoneへアップロード登録します。簡単・安価に基幹・業務システムのデータをkintoneへ連携して、企業内データの有効活用を支援します。 ■ CSV | PDF 連携 ・CSVおよびPDFファイルをフォルダに置くだけで自動登録(ゼロタッチ連携) ・CSV登録時にデータ整形も同時に実施。例えば価格のカンマを取り除いてkintoneに登録できます ・自動採番、半角全角変換、冒頭行指定行数のスキップ機能 ・PDFファイルを投入するフォルダに紐づいたアプリへ自動登録 ・PDFの内容を検索して対応する文字列を任意のフィールドに入力 ・PDFファイルの指定箇所を抽出して任意のフィールドに入力 ・設定は全てkintone上で完結します。複雑な設定は必要ありません ■ メール連携(特許出願中 特願2024-078620) ・あらかじめ設定したメールアドレス宛に送信したメールをkintoneアプリに自動登録 ・題名やFromなどのヘッダ情報、本文情報、添付ファイルが登録可能 ・メール本文は、内容を解析して文中から情報を抽出した登録が可能 ・添付ファイルがPDFの場合は、PDF内部情報を解析して情報を抽出した登録が可能 ・クラウド上で処理が簡潔するためRPAのように外部環境からの影響を受けません ・設定は全てkintone上で完結します。複雑な設定は必要ありません ◾️アプリ間連携 ・複数のアプリレコードを集計や変換をして別のアプリに連携します ・さまざまな実行タイミングを選択できます ・ゲストスペースはもちろん、kintoneの別ドメインからのレコードも連携可能です ■ エクスポート ・kintone上のレコードをWindowsへ自動出力します。ソートやカラム名なども細かく制御することが可能です。 ・kintone上の添付ファイルも一括でダウンロード可能、ファイル名にフィールド情報を付加できます。 ・アプリ内のコメントもCSVファイルで一括出力可能です。 ・保存形式がzipではなく、オリジナルのファイルフォーマットのまま保存されるため、基幹・業務システムへの登録やプリンタへの直接印刷など、様々な連携シーンでの利用が可能です。
詳細を開く
データ連携ツールの基礎知識
データ連携ツール(EAIツール)とは、さまざまなアプリケーションやシステム、データソースからデータを受け取り、相互の共有/活用や、一元的な管理を可能にするツールのことを指します。
多くの場合、さまざまなアプリケーションやデータベース製品などと連携するためのアダプター/コネクターを標準装備、もしくは作成する機能を備えており、データの変換やクレンジング、監視などを行いつつ、データ連携を実行します。
また、現在では社内システム間だけでなく、社内システムとクラウドサービス、あるいはクラウドサービスどうしの連携、共創する企業間のデータ連携も企業の重要課題となっています。多くのデータ連携製品はクラウドサービスとの連携アダプター/コネクターを用意しており、近年はWebAPIを使ってシステム間データ連携を実装するケースも増えています。
データ連携ツール(EAIツール)の定義
- システム間の連携/同期を容易に実現する仕組みを提供
- 社内のビジネスデータを一元的に取り扱い、必要に応じて抽出/利用できるようにする
- システム間でデータを受け渡しする際に、任意の操作を行うための機能を備えている
- セキュアかつ高可用性があるデータ連携の仕組みを提供する
- データ連携ツール(EAIツール)のタイプ別おすすめ製品10選
- SaaS・API連携タイプ
- ローコード開発タイプ
- ファイル転送タイプ
- データ連携ツール(EAIツール)のメリット
- 効率的なデータ共有と一元管理
- データの品質向上
- 安定したデータ連携の実現
- 柔軟なシステム間連携
- 経済性の向上
- データ連携ツール(EAIツール)のデメリット
- 導入・設定の複雑性
- メンテナンスの手間
- 初期費用・ランニングコストの発生
- セキュリティリスクの増加
- 依存度の上昇
- データ連携ツール(EAIツール)の選び方と比較のポイント
- 対応するデータソースの種類と数
- データ連携の方式と頻度
- データ連携の品質とセキュリティ
- コストとパフォーマンス
- 使いやすさとサポート
- データ連携ツール(EAIツール)の機能一覧
- 拡張機能
データ連携ツール(EAIツール)のタイプ別おすすめ製品10選
SaaS・API連携タイプ
SaaS・API連携タイプは、クラウドベースのアプリケーションやサービス間のデータ連携を容易にするデータ連携ツールです。APIを介した連携をサポートし、異なるSaaSアプリケーション間でのデータ同期や連携ワークフローの構築を支援します。複数のSaaSを組み合わせて業務を効率化したい企業におすすめです。
SaaS・API連携タイプのデータ連携ツールおすすめ4選
- krewData:kintoneと他のクラウドサービスとの連携をノーコードで実現
- ActRecipe:異なるWebサービスやAPIを連携させ、業務プロセスの自動化を支援
- DataSyncer for kintone(データシンカー):kintoneと基幹システムを繋ぎ、データ連携と移行を支援
- Chatnect:チャットボットと連携し、顧客対応の効率化を実現
ローコード開発タイプ
ローコード開発タイプは、GUIベースの開発環境で、専門知識がなくても比較的容易にデータ連携フローを構築できるデータ連携ツールです。多様なアダプタやコネクタが用意されており、様々なシステムやデータソースとの連携を可能にします。プログラミングスキルが低い方でも、直感的な操作でデータ連携を実現したい場合におすすめです。
ローコード開発タイプのデータ連携ツールおすすめ3選
- ASTERIA Warp:アイコンを組み合わせるGUI開発で、プログラミングの知識がなくてもデータ連携を実現
- Magic xpi Integration Platform:ノーコードで様々なシステムやアプリとの連携が可能
- DataSpider:GUIを用いて直感的にデータ連携が行えるため、専門知識がなくても利用可能
ファイル転送タイプ
ファイル転送タイプは、セキュアなファイル転送に特化し、企業内外のシステム間でのファイル交換を安全かつ確実に行うためのデータ連携ツールです。電子データの交換や大容量ファイルの転送など、信頼性の高いファイル転送が求められる場合に最適です。
ファイル転送タイプのデータ連携ツールおすすめ3選
- HULFT:長年の実績と高い信頼性を誇る企業間ファイル転送のスタンダード
- RACCOON:請求書処理を自動化し、経理業務の効率化を実現
- ACMS Apex:EDIシステムとの連携に強く、受発注業務の効率化が可能
データ連携ツール(EAIツール)のメリット
効率的なデータ共有と一元管理
データ連携ツールの導入により、さまざまなアプリケーションやシステム間でのデータの共有がスムーズになります。これにより、重複したデータの入力や管理が不要となり、データの一元管理が可能となるため、作業効率が大幅に向上します。
データの品質向上
データ連携ツールは、データの変換やクレンジング機能を持つことが多いため、データの品質を維持・向上させることができます。異なるデータソースからのデータの統一性や整合性を保ちつつ、高品質なデータの提供が可能となります。
安定したデータ連携の実現
多くのデータ連携ツールは監視機能を有しており、エラーや異常が発生した際に迅速に対応することができます。これにより、データ連携の安定性が向上し、業務の中断や停止を防ぐことができます。
柔軟なシステム間連携
現在、社内システムとクラウドサービス、またはクラウドサービス同士の連携ニーズが高まっている中、データ連携ツールはこれらのニーズに応える機能を持っています。特に、WebAPIを使ったシステム間のデータ連携を容易に実装できる点は、最新の技術トレンドにも対応できる大きなメリットとなります。
経済性の向上
データの一元管理や効率的なデータ連携により、業務の効率化が実現されることで、企業の経済性も向上します。人的リソースの削減やエラーによる業務停止のリスクを低減することが可能となり、コスト削減の面での利点も享受できます。
以上のメリットを考慮すると、データ連携ツールの導入は企業のデータ活用を加速させ、ビジネスの競争力を高めるための重要なステップと言えます。
データ連携ツール(EAIツール)のデメリット
導入・設定の複雑性
データ連携ツールは、多様なアプリケーションやシステムとの連携を可能にするためのアダプターやコネクターを持つことが多いです。これにより、正確な設定や適切なアダプターの選択が必要となり、導入・設定が複雑となることが考えられます。
メンテナンスの手間
データ連携ツールのアップデートや連携先の変更に伴い、設定の見直しやアダプターの変更が必要になることがあります。これにより、定期的なメンテナンスやモニタリングが求められ、手間が増加する可能性があります。
初期費用・ランニングコストの発生
データ連携ツールの購入や導入には初期費用がかかることが多いです。また、サポートやアップデートに伴うランニングコストも考慮する必要があります。
セキュリティリスクの増加
データをさまざまなアプリケーションやシステム間で連携することにより、セキュリティの脆弱性が生じる可能性があります。特にクラウドサービスとの連携時に、データの流出リスクが高まることも懸念されます。
依存度の上昇
データ連携ツールを導入することで、企業の業務がそのツールに大きく依存するようになる可能性があります。ツールの障害やサービスの停止時に、業務に大きな影響が出ることも考えられます。
データ連携ツールの導入を検討する際には、これらのデメリットも十分に考慮し、最適な選択を行うことが必要です。適切なリスク管理とコスト対効果の分析を通じて、最適なツール選定を行うことが推奨されます。
データ連携ツール(EAIツール)の選び方と比較のポイント
データ連携ツールは、企業のデジタルトランスフォーメーションに欠かせないツールです。しかし、データ連携ツールにはさまざまな種類や特徴があり、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、データ連携ツールを比較する際に考慮すべきポイントを紹介します。
対応するデータソースの種類と数
データ連携ツールは、さまざまなデータソースと連携することができますが、その対応範囲はツールによって異なります。例えば、社内システムやデータベースだけでなく、クラウドサービスやWebAPIなどの外部データソースとも連携できるかどうか、また、その数はどれくらいかなどです。自社が利用している、または利用予定のデータソースとの互換性を確認することも必要です。そのほか、将来的に新たなデータソースとの連携を考えている場合は、その拡張性も重視するとよいでしょう。
データ連携の方式と頻度
データ連携ツールは、データのやり取りをする方式や頻度によっても異なります。例えば、バッチ処理型の場合は、一定の時間間隔やトリガーによって一括でデータを送受信します。リアルタイム処理型の場合は、データが更新されるたびに即時に反映します。また、イベント駆動型の場合は、特定のイベントや条件に応じてデータを送受信します。自社が求めるデータ連携のタイミングや精度に応じて、最適な方式や頻度を選ぶことが重要です。
データ連携の品質とセキュリティ
データ連携ツールは、データの品質やセキュリティにも影響するため、下記の点に気を付けて選定するとよいでしょう。
- データの変換やクレンジングなどの前処理機能があるかどうか、また、その自動化やカスタマイズ性はどれくらいか
- データの暗号化や認証などのセキュリティ対策が十分に行われているかどうか、また、その管理や監視が容易かどうか
自社が扱うデータの特性や重要度に応じて、最適な品質やセキュリティを確保できるツールを選ぶことが重要です。
コストとパフォーマンス
データ連携ツールは、コストやパフォーマンスにも注意する必要があります。
例えば、ライセンス料や初期費用だけでなく、運用費用や保守費用なども含めたトータルコストはどれくらいかなどです。また、データ量や処理速度などに応じてスケーラビリティや可用性が高いかどうかも確認するとよいでしょう。自社の予算や要件に応じて、最適なコストパフォーマンスを提供できるツールを選ぶことが重要です。
使いやすさとサポート
データ連携ツールは、使いやすさやサポートも重視するべきポイントです。例えば、データ連携の設定や管理が直感的に行えるかどうか、また、その学習コストはどれくらいかなどです。その他にも、データ連携に関するドキュメントやFAQなどの情報が充実しているかどうか、また、トラブルシューティングやカスタマイズなどのサポートが迅速かどうかなども重要です。自社のスキルやリソースに応じて、最適な使いやすさやサポートを提供できるツールを選びましょう。
データ連携ツール(EAIツール)の機能一覧
機能 |
解説 |
---|---|
アダプター連携 | 一般的なアプリケーションや企業内/企業間の様々なシステムとの連携が可能 |
アダプター作成 | 独自システムと連携させるためのアダプターの作成が可能 |
ファイル連携 | 指定したファイルの入出力、フォルダ内ファイル監視機能によるデータ連携を行う |
データの変換/クレンジング | データフォーマットや文字コードの変換や標準化、整理などを行い、データの共有、活用を容易にする |
連携フローの設定 | GUIベースで処理の手順を設定したり、テンプレートを利用して連携フローの作成やカスタマイズが可能 |
トリガー起動 | ファイル監視、スケジュール実行などのトリガーを使ったデータ連携が可能 |
拡張機能
機能 |
解説 |
---|---|
Web API連携 | Web APIを介したクラウドサービスとのデータ連携、JSON形式のデータ変換が可能 |
セキュアなデータ連携 | エンドポイント間のデータ通信の暗号化、保管データの暗号化など情報漏えいを防ぐセキュアなデータ交換が可能 |
ユーザ管理 | ユーザ単位で利用権限/利用範囲/パスワードの有効期間の指定等細やかな設定が可能 |
データの変換/クレンジング | データの変換や標準化、整理などを行い、データの共有/活用を容易にする |
安定的な稼働 | プロセスの2重化やシステムの分散配置、クラスタ構成など可用性の高いシステム構築が可能 |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!