Chatnectの評判・口コミ 全18件

time

Chatnectのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ありそうでなかった複数チャット連携ツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

クライアントによって連絡手段はまちまちであり、メールもあればslackの別ワークスペースまたはチャットワークでのやりとりになるケースがある。そのクライアントでメインとして使っているツール次第で変わるのであろうが、こちらのメイン稼働チャットツールと差異がある場合にはチャットツールを併用する必要があるのだが、メインのチャットツールがslackまたはチャットワークであればこちらの導入により片方を見ればOKという状態にできる。

改善してほしいポイント

メンションがうまく機能しない。もちろんslackとチャットワークでメンションの仕方に差異があるのは承知だがメンションの合図となる記号が各チャットツールでメンションの合図であると認識されない点がやや使いづらい。
最もこれは連携ツールであって、各チャットツールの対応が必要な領域であるような気もするが・・・。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

先述の通り各チャットツールを個別に確認する必要がなくなった。単純に工数という観点もあるが、何よりも必要なメッセージを漏れずにすべて確認できる確率が向上した。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

飲料・たばこ・飼料|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にSlackとChatworkを連携

データ連携ツールで利用

良いポイント

簡単な設定でChatwork⇔Slack間の自動投稿が可能になる。返信も自動的にもう一方のチャットツールに投稿されるため、どうしても複数チャットツールを利用しなければならない場合に便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

Aradia株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

確認漏れがなくなりました

データ連携ツールで利用

良いポイント

普段メインで使用しているのがSlackということもあり、あまりChatworkは使用していません。Chatworkにログインしなくても、顧客からChatwork宛に届いたメッセージがタイムラグなしでSlackの指定したチャンネルに届きます。また、Slackの指定チャンネルに返信内容を書き込むと、連携したChatworkに相手にメッセージが共有されます。
チャットツールを毎回切り替えて連絡をすることがなくなったので、非常に業務効率性が高まりました。また、Chatworkでは有料登録を行なっておらずメッセージの有効期限があり、以前の内容が消えてしまいますが、Slackにメッセージが残るため、Chatowrkに届いた内容がSlackで保存されるのも良いポイントです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

双極化していたものが一元管理

データ連携ツールで利用

良いポイント

SLACKはSLACKに、CHATWORKはCHATWORKにそれぞれメッセージを送っていたが、その必要がなくなり、双方が簡単に受信できるようになり、両方のフォルダ確認をする手間がなくなりました。
また送信してからのスピード感もメールより断然早いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一元管理できるように

データ連携ツールで利用

良いポイント

当社ではSlack及びChatwork等のツールを利用していますが、リモートワークの増加に伴い、メールの使用頻度が減りメールでは既読漏れが発生したりしていましたが、同システム導入による連携にて、リモートワークでも顧客からの連絡の確認漏れがなくなり、安心感が非常に出ました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クライアントとのやりとりがスムーズに

データ連携ツールで利用

良いポイント

クライアントでも導入している所が多くあり、コミュニケーション時にとてもスムーズになりました。
メールよりもセキュリティー面で強いと認識しておりますので、クライアントとの連携を取る際には重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

金融商品取引|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携ツールとしては最適ですね

データ連携ツールで利用

良いポイント

社外顧客またはクライアントの使用ツール一元化に対し、非常に便利な機能です。
メールよりもこちらの方が、簡潔に連携が取れますし、何よりも操作性の簡潔さが非常に簡単で分かりやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

松井 遥平

松井 遥平

株式会社イノーバ|その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客とのやりとりがスムーズになりました。

データ連携ツールで利用

良いポイント

普段自分が使っているチャットツールで、他社のチャットツールとやりとりができるのは非常に便利です。
自社だけでも多数のSaaSを利用しており、今後も利用するSaaSがおそらく増えていく中で、
さらに顧客とのやりとりのために他のチャットツールを使うというのは、手間になりますし、顧客へのレスポンスが
悪くなってしまうという懸念があります。それを解決する素晴らしいサービスです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社Ramble|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールの煩雑さが解消

データ連携ツールで利用

良いポイント

社内でChatWorkとSlackを併用しているが、メインツールがChatworkのため、Slackの投稿の見逃しが発生。見逃し防止のため連携できるツールを探していた

続きを開く

連携して利用中のツール

ヤマグチ ユウキ

ヤマグチ ユウキ

株式会社JOY-NER|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もっと早く利用していればよかった

データ連携ツールで利用

良いポイント

普段チャットワークをメインで利用しており、クライアントによってSlackも使用しているのですが、
Slackの通知をチャットワークに集約できるので、見落としが激減しかなり助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!