ARGOS LCPy(Low-Code Python)の製品情報(特徴・導入事例)
ARGOS LCPy(Low-Code Python)とは
ARGOS LCPyは、ローコードの直感性とPythonの柔軟性を融合し、業務自動化とAI統合を次のステージへ導く革新プラットフォームです。
ARGOS LCPy(Low-Code Python)の画像・関連イメージ
ARGOS LCPy(Low-Code Python)の運営担当からのメッセージ
アルゴスサービスジャパン カスタマーチーム
アルゴスサービスジャパン株式会社 職種:マーケティング
◆主な特徴・コンセプト◆
・ローコード × Python:直感的な操作で業務フローを設計でき、必要に応じてPythonで高度に拡張可能
・AI/データサイエンスとの親和性:OCR・機械学習・自然言語処理などのAI技術とシームレスに統合
・ベンダーロックイン回避:特定のAIやクラウドに依存せず、将来の技術変化にも柔軟に対応
・スモールスタートから拡張可能:小規模導入から全社展開まで投資効率の高いスケーラブルな運用が可能
ARGOS LCPyは、企業のデジタル変革を力強く推進する次世代型オートメーションプラットフォームです。直感的な操作でシナリオを構築できるローコード環境と、Pythonによる柔軟な拡張性を兼ね備え、ノンプログラマーからエンジニアまで幅広いユーザーに最適な環境を提供します。
◆サービス内のアプリ構成◆
LCPyは以下の4つのアプリケーション群で構成され、それぞれが連携して自動化の全工程をカバーします。
◇ARGOS STU(Scenario Studio)
ドラッグ&ドロップで自動化シナリオを設計する開発環境。200以上の公式ツールを搭載し、プログラミング不要で業務フローを構築可能。
◇ARGOS PAM(Process Automation Module)
Windows/Linux/Android/iOS 上で動作し、設計したシナリオを実際に実行するボット。有人アシスト型・無人型・ハイブリッド型の運用に対応。
◇ARGOS Supervisor
複数のシナリオを集中管理する基盤。スケジューリング、監視、ログ分析を担い、運用効率とガバナンスを両立。
◇ARGOS POT SDK(Python-to-Operations Tool SDK)
開発者向け拡張キット。Pythonを用いて独自プラグインを開発し、外部システムや最新AIサービスとの統合を容易に実現。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらのコンポーネントが有機的に連携することで、従来のRPAが得意とする定型業務の効率化を超え、AIを活用した高度なプロセス自動化を実現します。請求処理・人事業務などのバックオフィスから、顧客分析や予測モデル活用といったデータドリブン業務まで、幅広い領域で効果を発揮します。
ARGOS LCPyは「業務自動化 × AI活用 × 拡張性」を同時に叶える唯一のプラットフォーム。
企業の業務効率化と新たな価値創出を強力に後押しする、真のデジタルパートナーです。
#RPA #データ連携 #ローコード #業務自動化 #DX
ITreviewによるARGOS LCPy(Low-Code Python)紹介
ARGOS LCPy(Low-Code Python)とは、アルゴスサービスジャパン株式会社が提供しているその他 開発製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
ARGOS LCPy(Low-Code Python)の満足度、評価について
バッジ | 満足度 | 大企業 | 中堅企業 | 中小企業 |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - |
レーダーチャート | 価格 | 使いやすさ | サポート品質 | 導入のしやすさ | 機能への満足度 | 管理のしやすさ |
---|---|---|---|---|---|---|
|
- | - | - | - | - | - |
※ 2025年10月07日時点の集計結果です
- 製品名
- ARGOS LCPy(Low-Code Python)
-
- 企業名
- アルゴスサービスジャパン株式会社
-
- 企業Webサイト
- http://www.argos-service.com/
ITreviewに参加しよう!