この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
弊社ではPHPやC#などの言語系も行っています。
①言語系と比べて基本的に命令の選択で構築を行うため構文エラーはありません。
②MagicXpaからみてデータベースの差異は特にないためMSSQLサーバーであろうがOracleであろうがISAM系であろうが意識せずともシステムの構築を行うことができるためSQL文などの学習コストは低くなります。
勿論SQL文を知った方がよりよいコーディングができます。
③iOS、Android、クラウド、オンプレミスのシステムをMagicXpa一本で構築できるのでSwift、Java、C#などの言語を学習せずともシステムを構築できます。
④最近だとAngularを土台としたSPAシステムも作成できるようになり、Web、リッチクライアント、スマホの連携を考えたシステムを構築できるようになりました。しかも技術者は「MagicXpa」のみ学習すればよいのです。
⑤このように学習コストが低く、クロスリファレンスなどの「このファイルやプログラムはどこで使われているか」などの開発環境も整っているためシステム構築よりはヒアリングなどに時間を費やすことができます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
①技術情報の少なさ。
②構築手順などの情報の少なさ。
JavaやPHPなどと比べて圧倒的に情報量が少ないため最初に使われる方は「まず何をしたらよいのか」があると思います。
イベントドリブンになってきたとはいえマジック独自の言葉もありますので、それらが他の言語を学んでもそれほど役に立たない現象を生んでいるのかな。
と思われます。
ツールというよりも環境ですね。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
オンプレミスのシステム構築の評価は他社さんにお任せして(笑)
弊社ではWindows上でのリッチクライアント販売管理を構築いたしました。
2名の会社なので全国展開するためにクラウド上にシステムを置いています。
また、そのリッチクライアントシステムに連携させてAngularでのSPAでブラウザ上から予約管理、受注管理をおこなっています。
最近ではAndroid、iOSでの連携もおこなっております。
これらがMagic一本で構築できました。
MagicServerも安定していますので、コーディングよりもヒアリングに時間をかけることできました。
コーディングの時間も他の言語の数分の1で出来上がりますので「価格面」での優位性も保てます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
PHPやRubyなどは「無料」なのにMagic開発ツールは60万円。
クライアント実行版も有償。
比較すると高いと思いますよね?
しかし、出来上がったアプリはこの完成度が高く、きちんと動き、簡単に・早くできるのです。
元はすぐに回収できます。
作りやすいこともさることながら「修正しやすい」このツール。
弊社はサブスクでシステム構築をおこなっているのですが、この「修正しやすい」MagicXpaなしではサブスクはできないと思っています。