小池 健一

小池 健一

システム・アルファ株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

つかいやすくて長く使える

スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

新バージョンのリリースが定期的に実施されており、最新OSへの対応も遅延なく行われるので構築したシステムを長く使い続けることが可能。
新バージョンでは、旧バージョンとの互換性を保ちつつ新しい技術や仕組みを取り入れていっている。例えば、WindowsOSで動作するように構築した仕組みを、内部ロジックを継承しつつUI部分の対応を主に変えることで、iOSやAndorid OSでも動作させることができるようになる。
事務所内だけにとどまっていたシステムをモバイル環境で運用させる事も可能となる。
稼働中のシステムを新しいバージョンに適用するため(対応するため)には”バージョンアップ”作業が必要になるが、xpa では最新バージョンへ移行する手順は標準で用意されており、その際に旧ロジックに対しての改善が必要となる箇所を出力する機能があるので、移行時の工数を抑えてることができる。
この点はdbMAGIC時代から脈々と蓄積されてきているメーカのノウハウの賜物かとおもう。
APG というプログラム自動生成機能は、データの調査や簡易的な照会機能をキーボードの組み合わせで一瞬で自動作成して利用できるので助かっている。

続きを開く
小池 健一

小池 健一

システム・アルファ株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

動くモノが素早く構築できます

スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

旧バージョンから、最新バージョンへの移行を考えられており、過去のシステム資産を最新バージョンへ単純に簡単にアップデートできるだけではなく、Web系で使用するため、また、メーカが推奨している最新バージョンでのロジックへのコンバート・ツールも用意されているので、過去のシステム資産を有効活用しつつ、最新OS/DB対応、さらに、モバイルシステムへ展開することが、Magic xpa だけで対応できす。

ロジックは、独自から、他言語技術者からの移入を目論んでおり、将来的にも不安はない。
OS依存なしではあるが、モバイル系等には、専用モジュールをビルドし配信する必要があるので、その部分の知識は多少必要になる。

開発が容易な点も優れているが、機能改修時に、影響範囲を自動で調べられる「クロスリファレンス」機能は非常に便利。訂正もれ、改修もれを防ぐために有効。
桁数変更、属性変更はもちろん UIへの反映も モデルという概念で管理されていて、機能改修、メンテナンス性に優れている。
ただ、新たに参入する技術者にとっては、Magic xpa のSDKにどれだけ「慣れる」ことができるか?少々クセはあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!