非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
投稿日:
実験の数値化などに
CAE・解析で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一般のプログラム言語とは異なり、数値でなくxなどの変数のままで取り扱えます。
従って微分方程式などについて、導関数を数式通りに入れて解かせることができます。
ちょっと複雑な問題、増加率が個体数増に比例して減少する(閉止系におけるバクテリアの増殖等)についてもその変化を表す式(導関数)を定義してMathematicaに解かせれば、個体数がある一定値に収束する解が得られます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
式などを間違えたときに画面直下にでるアドバイスがわかりにくいです。
改善は難しいと思いますがよろしくお願いいたします。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
物理現象を、実際に数学的に解かせてプロットもでき、それが手作業よりはるかに早くできるので、直観力がつきます。
世界の学生がMathematicaで実力をつけているので、頑張りましょう。
続きを開く