Mathematicaの評判・口コミ 全7件

time

Mathematicaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

幅広い技術計算に対応した汎用シミュレーターソフト

数値解析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・長い歴史に基づいた安心できる設計と操作性
・最新の技術計算を取り入れ続けている開発陣が優秀
その理由
・世界中で使われているために結果に対して安心して示せるから
・最近では機械学習等も取り入れて幅広い対応がなされている.

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・使い慣れれば問題ないが初心者が使いやすいようにテンプレートがあるとよい.
・バージョン更新等に対応するサービスライセンスが高価
その理由
・使い慣れれば問題なく入力できるが初心者にはちょっと取っつき難い.
・バージョン更新に対応するサービスライセンスが高価すぎる.購入ライセンスの1割ぐらいにしてほしい.

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・難しいシミュレーションを簡単に作成することができて,視覚的にわかりやすいCGが作成できた.
・機械学習を簡単に組み込めて,機械学習を使ったシステムの構築ができた.
課題に貢献した機能・ポイント
・幅広い関数の提供と幅広い表示方法が提供されているから.
・効率の良い機械学習が提供されており,スムーズに機械学習が利用できるようなシステムになっているから.

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

実験の数値化などに

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一般のプログラム言語とは異なり、数値でなくxなどの変数のままで取り扱えます。
従って微分方程式などについて、導関数を数式通りに入れて解かせることができます。
ちょっと複雑な問題、増加率が個体数増に比例して減少する(閉止系におけるバクテリアの増殖等)についてもその変化を表す式(導関数)を定義してMathematicaに解かせれば、個体数がある一定値に収束する解が得られます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アットマーク|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

mathematica

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨今の数値計算における課題の99%はEXCELが解決してしまいますが、残りの1%がどうしても出来ない、そして大抵の場合、その1%が産業・学術的に重要な課題であったりします。この1%の不可能を可能にできる、そんな職人気質な演算ソフトだと思います。逆を言えば、高度な数式処理をする必要が無ければオーバースペックになりがちなソフトウェアです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

数式処理を楽にできるソフト

数値解析で利用

良いポイント

数式処理ソフトの定番で、手計算でやる大変な式展開等と正確にすばやく処理することが可能で便利な点が良いです。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

数式処理ソフトの定番

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昔(1980年代)から存在し続けている数式処理ソフトの定番で、おそらく本格的な数式処理ソフトとしては本製品が初めてで当時は唯一無比の存在だったと思います。
現在でも人気の数式処理ソフトのひとつで、利用者も多く幅広く使われています。
定番で利用者も多いため、公式ドキュメント以外のWeb上にも情報は多いです。

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あらゆる技術計算が可能

CAE・解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

技術計算結果の可視化に長けており、他の解析ソフトと違う点としてクラウドやモバイルでも利用できることが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

技術計算ソフトの王道、でも役割がだんだんと減ってきているかも

数値解析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に長い歴史 (30年) を持つソフトで、何と言っても、「豊富な組み込み関数」「インタープリター形式による効率的な計算処理」「高度なグラッフィック機能」が大きな魅力だと思います。
近年、Pythonのでも類似の計算機能を持ったライブラリ (Sympyなど) があったりして役割が減ってきている側面もありますが、取り扱い可能なデータの種類や、グラフィック機能はまだまだMathematicaに軍配が上がりそうです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!