播磨 駿
株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
数式処理ソフトの定番
CAE・解析で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
昔(1980年代)から存在し続けている数式処理ソフトの定番で、おそらく本格的な数式処理ソフトとしては本製品が初めてで当時は唯一無比の存在だったと思います。
現在でも人気の数式処理ソフトのひとつで、利用者も多く幅広く使われています。
定番で利用者も多いため、公式ドキュメント以外のWeb上にも情報は多いです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
とにかく高額なソフトウェアであると思います。学生ライセンスでも2万円以上しますし、個人ライセンスでは45000円程度します。他のフリーのオープンソースが台頭していることを考えるともう少し安くして欲しいと思います。
Raspberry Piに無料でバンドルされるという状態ではあるので、こういう流れを加速させていただきたいと思う。
プログラミング言語が特殊で、関数型ならばHaskellやJavaScriptなどの一般的な言語で書ける様になれば良いです。一応、公式ドキュメントにもチラッと情報はあるようですが、あまり情報がないのでサポートを強化してほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
特に代数系の処理をするときグラフを俯瞰したいときに役立ちます。
定番なので、コードを作り込んでも資産がそうそう無駄になることはないというのは大きなメリットだと感じます。