MATLABの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるMATLAB紹介

 MATLAB(マトラボ)とは、アメリカのMathWorks社が提供している数値解析ソフトウェア及び、ソフトウェア内で利用されるプログラミング言語。世界中の技術者や科学者によって、設計や分析の際に使用されています。シンプルな使いやすさから現在では企業、政府、教育などさまざまな分野で使用されており、2019年現在でユーザー数は400万人以上。従来のプログラミング言語よりも短時間で簡単に科学技術計算が行えるほか、ディープラーニングやコンピュータビジョン、ロボット工学などデータ分析以外にもさまざまな用途があります。

MATLABの満足度、評価について

MATLABのITreviewユーザーの満足度は現在4.2となっており、同じ機械学習ソフトのカテゴリーに所属する製品では5位、ディープラーニングソフトのカテゴリーに所属する製品では2位、数値解析のカテゴリーに所属する製品では3位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.2 4.2 4.1 5.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
2.8 4.2 3.4 2.9 4.6 2.9

※ 2025年09月30日時点の集計結果です

MATLABの機能一覧

MATLABは、機械学習ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 予測モデル作成

    ラベルを指定したデータを学習させ、予測モデルを作成する

  • 正解ラベルの指定と、画像カテゴリー分類

    画像と正解ラベルを指定して学習させ、予測モデルを生成して画像をカテゴリー分けする

  • 良品学習

    良品画像のみを学習させ、良品と不良品を分類し、良品との相違箇所を検知して不良品を検出する

  • 分割検知

    画像を小さい領域に分割し、領域ごとにカテゴリー分けする

  • 教師データの自動生成

    教師データの元画像を反転、回転させたり色を変更したりして教師データを自動生成する

  • 精度計算

    学習後の予測モデルを使って検知する際に、検知結果の精度を計算する。計算結果は確度のしきい値として利用できる

  • APIの提供

    外部システムから機械学習機能を利用できるAPIを提供する

  • 複数のプログラミング言語対応

    統計解析向けのR言語、汎用プログラミング言語のPythonなどを使って機械学習用のプログラミング環境を提供する

  • ライブラリ(フレームワーク)

    機械学習に関するさまざまな機能をあらかじめ組み込んだライブラリ(フレームワーク)を提供する

MATLABを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、MATLABを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    パッケージ購入が必要だが、AI機能も使えるのでかなり優秀

    機械学習ソフト,数値解析で利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・有料ではあるものの多数のパッケージが常に更新され用意されているのでデータ解析やシミュレーション、モデル作成など多岐にわたり使用できる
    ・有料のためサポートも充実しており、機械学習のライブラリなどはPython等より保証されている分安心して利用できる

    続きを開く

    非公開ユーザー

    電気・電子機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    幅広い用途をカバーした汎用数値計算プログラムのスタンダード

    機械学習ソフト,数値解析で利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・最初から統合開発環境として提供されており、また数値計算として基本的な機能は全て用意されている点
    ・追加ライセンスを購入することでアドオン可能な各専門分野ごとに特化した豊富な数値計算ライブラリ(ToolBox)とGUI環境
    その理由
    ・対話型のプログラミング言語として直感的に開発が可能であり、また現在変数に格納されている値なども一覧できたり、数値解析で必須となる関数はほぼ標準ライブラリで実装されているので、プログラミングの開発がストレスフリーで行える。
    ・追加のToolBoxなどのGUI機能や提供関数が非常に便利であり、直感的かつ容易に検討することが可能となる。例えば機械学習のToolBox(Statics and Machine Learnng ToolBox)を用いれば、サポートベクターマシンや決定木分析といったアルゴリズムなどの比較検討を一括で行うことができ、開発時間の短縮に繋がる。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    本田技研工業|自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    業界標準の必須ソフト

    ディープラーニングソフト,機械学習ソフト,数値解析で利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・科学技術計算分野で威力を発揮するほか、生産ラインの検査装置へも組み込んで使用していて便利さを感じています。製品の良不良判定のAI画像解析にMatlabとリンクを取ってプログラム化できるなど応用範囲の広いソフトです。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!