Meraki MXの評判・口コミ 全27件

time

Meraki MXのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社エフビー|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にテレワーク環境構築

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

クライアントVPNを設定する事で簡単にテレワーク環境を設置する事が出来ました。現在の状況から何時必要になるかわからないので設定しておけば心配ないと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

DHCP構成であれば良いのでしょうが固定IP構成の場合設定に一ひねり必要なようです。単純にDHCPなしにしたら全パソコンがインターネット接続できなくなってしまいました。うちの場合DHCPと固定IPと両方あるのでそのあたりを設定できるようになれば良いと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

急遽テレワークで業務をする必要があった時にすぐにVPN接続出来たので業務を止める事無く実施できた。
ファイルサーバーのバックアップを拠点間で取る事が出来るようになったのでBCP対策として役に立っている。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

設定情報の管理からソフトウェアのVer管理まですべてポータル

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

設定情報の管理から、現状のスタータスの確認、ソフトウェアのVer管理まですべてポータル1つでできてしまいます。
これを使ってしまうと、ネットワーク機器にSSHなどで接続して管理が嫌になります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|決裁者・導入決定者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

定番UTMからアップグレード

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ミドルレンジの製品ですが、FotiGateなどと比較したのですが、さすがCiscoブランドだけあって、洗練されてます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|購買・調達部門|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VPN構築がシンプルに実施できるルーター

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

他拠点のネットワーク管理をクラウド上で管理できるため、ITスキル上級者がいなくても扱えます。
他にもマルウェア対策もされておりセキュリティが安全です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小・中規模のブランチで活用したい

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

Merakiシリーズ共通のクラウド管理がメリットです。
・Merakiのアクセスポイントやスイッチなどと統合した管理ができる
・設定情報がクラウド側にある
・管理画面がわかりやすい
・クライアントの状況が追いやすく、ユーザサポートに役立つ

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他情報システム関連職|不明|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

ネットワークの管理を楽にしたい人におすすめ

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

今どきクラウド管理のネットワーク製品は当たり前になってますが、そのトレンドの最初はMerakiだと思います。最初にして最も使いやすいクラウド上のインターフェースは他社メーカーの製品と比べても直感的でわかりやすいです。

Ciscoの製品としては、他にエンタープライズラインの製品やスモールビジネスの製品、それからこのMerakiのシリーズになりますが、どちらのカテゴリにも使いやすく、どんなユーザー環境でも不満のないネットワークをスピーディに提供できると思います。

クラウドベースなので拠点展開のルータやゲートウェイの展開が簡単ですというのが一番ですが、MX単体でというより、MR(無線)やMS(有線)のネットワークを1つのコンソールで管理できるというのが最大のメリットでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内からのアクセスと同じように外部からアクセスが可能

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

弊社はMX84を使用しています。MX84の配下にハブを介して150基ほどのパソコンがつながっています。
その弊所内パソコンからMX84を通してインターネットとクラウド上の弊所ファイルサーバーへと接続しているわけですが、セキュリティもしっかりと完備されていますしアクセス管理等もクラウドで確認することができます。
また、コロナ過における在宅勤務が増えましたが、弊社では30名ほど在宅勤務をしております。在宅勤務者が所持しているパソコンでVPN接続設定をしてMX84にアクセスできるよにすることにより、在宅においても社内からインターネット等にアクセスしている事と同じ設定となり、セキュリティの面で安心ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一元管理でき運用工数削減が可能

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

一元管理がブラウザベースででき、導入後の運用管理工数が削減できる。
構築運用すべてのフェーズで工数削減が可能でその分設計や調整に時間がさける。
初期設定も環境や構成によってはすべてリモートで対応可能であるため、
複数拠点を管理する一人情シス状態の管理者であれば非常に有意なソリューションだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ダッシュBoard・レポートが良い

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

機器がMerakiシリーズであることが必要であるが、複数拠点を管理する上で、設定および状況をダッシュボードから一元管理できる点は、運用管理の作業負荷を大幅に軽減できている。
また、各拠点・事業所のリアルタイムのネットワーク利用状況とサマリーされた週や月レベルでのレポートを見ることができるので、構築したネットワークが設計時との比較が容易にでき、構築後の改善対応に向けた分析を容易にすることができている。
障害やアラート通知に関しても、ダッシュボードからの設定で容易にできるため、監視機器を別で準備する必要がない。(こちらもMerakiシリーズに限るが)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UTM簡単導入

UTMで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

リモートアクセス、VPN構築、セキュリティすべての機能が簡単設定で快適に使える。出先からでも設定できるのでトラブル時システム管理者が現地に行く必要がないのがよい。ネットワーク障害時にどこでトラブルが起きているか一目で分かるのもありがたい。かなり熱を持つが排熱がしっかりしているということだと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!