店番長の製品情報(特徴・導入事例)

time

店番長は、チェーンストアの本部から店舗へ向けた業務指示の実行力UPに特化したクラウド型の多店舗運営ソリューションです。店舗の実行力を100%引き出し、業績アップに貢献。本部と店舗の円滑なコミュニケーションを促進し、店舗運営を強力に支援します。

スーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンター、GMSなどの小売業、またレストランやファストフードなどの飲食業、ホテルやエンターテインメントなどのサービス業、などなど、多くのチェーンストア企業で使われています。

▶️店番長(みせばんちょう)をお使いのチェーンストア企業様(一部を抜粋)

 株式会社ツルハホールディング様(2408店舗)
 イオン九州株式会社様(340店舗)
 株式会社なか卯様(463店舗)
 オリジン東秀株式会社様(520店舗)
 アパホテル株式会社様(222事業所)
 ※各社の店舗数/事業所数は取材時のご利用数です。

本部で、
💬「店舗で指示が確実に実行されない」
💬「店舗の実行状況を把握できない」
💬「催促の手間が大きい」
などの課題は発生していませんか?

店舗では、
💬「本部から次々届く業務指示をさばききれない」
💬「店頭業務にもっと集中したい」
という声は聞こえていませんか?

☁️店舗で実行力が低下する理由は、ITツールの選び方に原因があります。
メールやグループウェアなどの汎用的なツールを用いていると、店舗では次々に届く洪水のような情報の中から、実行すべき指示を探し出し、管理する手間が発生します。そしてこの管理能力の差が店舗の実行力の差となって現れます。さらに、店舗の実行状況を本部で把握することが難しく、店舗との二人三脚で対策に取り組むことが困難となります。
その結果、本部と店舗の間のコミュニケーション不全になり、いずれブランドの毀損や顧客の離反といった重大な問題を招きかねません。この悪循環を断ち切るためには、根本的なしくみから変えることが不可欠です。

◎↗️ 実行力UPでチェーンストアが生まれ変わる!
業務指示に適したツールを使えばこれらの問題は解消され、当たり前だと思っていた本部と店舗の関係性が一変し、実行力が向上する仕組みが自然と形づくられます。
実績の高いチェーンストアと低いチェーンストアで行っている業務に大きな差はなく、差がつく要因は実行力にあります。実行力100%が実現してはじめて、貴社が理想とするサービスの提供が可能になり、さまざまな成果へと結びつきます。

店番長の画像・関連イメージ

誰でもすぐ、簡単に使える
店舗の実行状況をリアルタイムで確認
見える化・分析で、停滞する現状を打破する

店番長の運営担当からのメッセージ

土屋 敏彦

株式会社リンコム 職種:取締役 マーケティング責任者

店番長の特長はなんと言っても「店舗の実行力を向上する」ことです。
コミュニケーションのみを主体としたツールですと、どうしても狙うべき目的や導入後の効果が曖昧になりがちです。実行力の向上を通じ、売上の向上や業務の効率化、生産性の向上を実現し、最終的に利益の最大化を目指しましょう!

そのために弊社では、導入後も「実行力UP」「成果UP」を支援します。
これまで数々のご支援で培ったノウハウを駆使し、すべての店舗の実行力が向上し、本部の業務が効率化するよう支援いたします。その結果、お客様の成果の向上につながることが私たちの願いでありお客様にとっての存在意義です。

ITreviewによる店番長紹介

店番長とは、株式会社リンコムが提供している店舗管理システム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.3となっており、レビューの投稿数は9件となっています。

店番長の満足度、評価について

店番長のITreviewユーザーの満足度は現在4.3となっており、同じ店舗管理システムのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.3 4.0 4.4 4.5
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.8 4.1 4.3 3.8 4.4 4.0

※ 2025年09月05日時点の集計結果です

店番長の機能一覧

店番長は、店舗管理システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ToDoリスト

    本部から店舗に届く様々な指示を、自動的に整理された状態で表示することができる

  • 進捗管理

    本部から店舗に発信したお知らせや作業の進捗状況、回答状況を確認できる

  • アンケート

    数値や写真の報告など、店舗へのアンケートを簡単に作成できる。未回答の店舗に回答を催促することもできる

  • 定期報告

    売上やトラブルなど、日次・週次・月次で店舗に定期的な報告を求めることができる

  • コミュニティ

    本部と店舗、または店舗同士が、SNS感覚で気軽に情報交換できる

店番長を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、店番長を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    本部指示に対し各店の進捗確認ができる

    店舗管理システムで利用

    良いポイント

    本部から各店に一斉に指示伝達ができ、またその完了報告などもできる。
    完了報告達成率を店ごとに表示できたりして、店長への指導もしやすい。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    書籍・文房具・がん具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    1対多数型の指示ツール

    店舗管理システムで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・一つの指示の中に、複数の作業と完了報告を分けて設置できる点
    その理由
    ・作業の中で発生する動作一つ一つを、分割して分かりやすくできる
    ・全体を行うとどうしても時間のかかるものを、時間や日を跨いで引き継げる

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ファーストフード|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    「店番長」評価

    店舗管理システムで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ①フォトレポート
    ➁業務のやり直し依頼
    ③共有情報
    その理由
    ①スマホ端末からでも画像だけを速やかに確認する事ができる為、営業部社員も活用しやすい
    ➁コメント付きで店舗に差し戻しを行える為、コミュニケーションと作業クオリティの向上が見込める
    ③店舗段階で従業員ごとに業務指示の確認状況をチェックできるので個別に指示ができる

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!