isoguchi shuichi
株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
高機能・高可用性の商用 RDBMS の定番
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
昔ほど RDBMS のデファクトスタンダードとされていて、50名規模の会社から千名を超えるような会社まで利用していた。
現在は、クラウドサービスの利用も増えたため、RDBMS の下支え(インフラ)の部分が楽になって、見えないコストが減っている。(基本の価格が高いけど)
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ライセンス料金が高いため、無料である程度導入できて、ある程度稼働してしまう MySQL や PostgreSQL を見つけてしまう経理担当がそこそこいること。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
古い Oracle から 12 への更新。10年以上連続稼働していた RDBMS からデータを停止させることなく吸い出して再展開するのは、なかなか難しいと思っていたがなんとかなった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
パフォーマンスやメンテナンス、複雑な配列などを考えると OracleDB に選択があり、特に Oracle 独自の関数利用をするならメリットがある。
一方で、小さな会社だと RDBMS のインフラ担当が専属になり、退社される際の問題なることもあった。長年の継ぎ接ぎをした結果、資料もなく、引き継ぎが容易ではなくなっていることがある。DB を拡張したり、関数やトリガーの定義が一般的な規則に従っていないことも多く、引き継ぎの工数が膨らみ、予想以上のダメージになることがある。
高機能なぶん、丁寧に設計して利用する必要がある RDBMS だと思う。