Oracle Database 12cの評判・口コミ 全51件

time

Oracle Database 12cのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (32)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Oracle Data Pumpはとても便利

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

特にバージョンアップで大きく変わった点が無いことが良い。
慣れ親しんだOracle Databaseを持てる知識で利用出来るのが嬉しい。
そして…12cでの新しい機能はありませんが、私はこのバージョンからDMPのインポート、エクスポートから
Data Pumpに切替えました。
Data Pumpの仕様をWEBで調べても、最初は小難しいことばかりで難しいと思っていましたが、
慣れると本当に便利…データ量が100Gを超え、エクスポートするのも、インポートするのもとても時間がかかりしんどかったのが、Data Pumpだとずっと時短に…
もうDMPのインポート、エクスポートは使いません。

改善してほしいポイント

Oracleはツールの画面がほとんど変わらず…それはそれで機能的には良いのですが、
画面が小さく、それぞれの画面が操作が難しい…
機能は変えなくて良いですが、画面構成は、一般的な解像度に合わせて欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

とにかく、社内システムの保守には、検証環境(テスト環境)の管理も大事な仕事。
やはり、出来るだけ頻繁に、本番から大きく乖離しない範囲でデータを新しくしたいもの…
ただ、DMPのインポート、エクスポートでは、時間が掛かり過ぎて、頻繁に行うのは難しかったですが、
Data Pumpはあっと言うまにDMPファイルが出来あがり、インポートも物凄く早い…
テストデータが頻繁に新しく出来て本当に満足しています。

検討者へお勧めするポイント

Oracle自体は12cが特にお勧めと言う訳ではないのですが、とにかくData Pumpが便利!
使ったことが無い人、いまだに昔ながらのインポート、エクセルポートを利用している人は、
早めにData Pumpに切り替えることをお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

性能安定だが購入費用の高さが今となっては最大のネックポイント

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

日本語検索向けの一括データ更新など、高負荷時の処理安定度はMySQL,MariaDBと比較して別次元に安定する。その意味では大規模・超大規模データの処理に適している。また、確保メモリを削減(32GByte->7GByte)しても性能劣化が少ない(がくっと下がるしきい値はあるが 確認コマンドで メモリ設定値ごとの性能がわかる)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

安定したデータベース

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

長年使用していますが、安定したDBです。
大規模向け、小規模向けのどちらにも使える製品です。
小規模向けに使用している為ほとんど活用は出来ていないですが、チューニング機能も豊富です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

世の中で一番利用実績のあるデータベース

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・信頼性が高い。
・処理がポスグレと比べてもOracleの方が高速である。

その理由
・世の中で一番利用実績のあるデータベースであり、金融システム(24時間365日稼働して、エラーが発生させてはならない)での利用実績がある為
・大量データでも高速にレスポンスを返してくれる為

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

処理速度が速い

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

使用している企業が多く、安定して稼働します。
基幹システムを社内で構築し、データベースとして使用しています。
何年も問題が起きることなく稼働しているので、安心して使用することができています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

巨大な複雑なデータベースですが意外と運用はしやすいでした。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

1。基本の設置だけでも問題なく使えます。
専門的な細かい設定までしなくてもOracle自体でサーバのリソースなどに合わせて最適化処理してくれるのは良いでした。

2。EXP、IMPの性能が良いです。
普通にEXPでバックアップをしてトラブルの時、同じDBは別のDBにIMPするとバックアップ状態にすぐリカバリできます。

3。ユーザーの下にテーブルなどがリソースの形になっている構成が他のデータベースのDBを作成、ユーザーを作成してDBへアクセス権限を与える構成より管理しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ライセンス料は高いですが、やはり安定しています。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・高可用性(RAC)
・ナレッジが充実している
その理由
・12cではStandard EditionでもRACが利用できるため、高可用性(Active-Activeの2台構成)が実現できる
・技術者が多く、ネットにも多くの情報があるため、困ったときに情報がたくさんある

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

難しい不便ですがバックアップ・復旧機能は大満足です。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

Oracle Netと言う独自の通信プロトコルでサーバとクライアントの通信になるので設定は少し不便ですが保安的に良いと思います。Oracle Netのサービスネーミングやリスナーの小さいの間違いでも通信ができません。

SQL*Loader(SQLLDR)でCSVを形式に合わせてDBへインポートが簡単に強力にできます。
定期的に郵便局から郵便番号CSVデータをダウンロードして利用ためよく使えました。

データベースのバックアップ(EXP)と復旧(IMP)が早い速度で安定的にできます。
管理未熟のためOracle自体のトラブルが多いでしたがバックアップ、復旧機能のおかげで乗り越えができました。
Oracleで一番信頼できる部分です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定で運用しやすいデータべース

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

圧倒的なシェアを誇り、多くのパッケージ製品でも採用されている。バックアップやパフォーマンスチューニングについては標準でユーティリティが用意されているので基本操作を抑えることで運用は容易にできる。書籍も多く、定期的にオラクル社が開催するセミナーなどで知識は得やすいため、初心者でも取り組み易い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DBの標準ソフトウェア

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

データベースソフトウェアの標準的なツールであり、技術者、ドキュメント数、ノウハウ等が豊富である。
データベースの導入を検討する場合は真っ先に検討対象となる製品である。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!