Oracle Database 12cの評判・口コミ 全51件

time

Oracle Database 12cのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (32)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

HAGIWARA Takahiro

ソフトバンクコマース&サービス株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

堅牢でやりたいことができるRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

歴史が長いだけあって、書籍やWeb、各ドキュメントマニュアルなど技術情報が多くあり、情報を入手しやすい。
SQLを書く側にとっては利便性の高い、PL/SQLも機能として充実しており、DBにある程度のビジネスロジックを埋め込むこともでき、フロントエンドのシステムの軽量化が可能になっている。
また、OracleRACにおけるActive/Activeの冗長構成ができるため、可用性とパフォーマンスの両方を考慮したクラスタシステムができるため、負荷の高いシステムにおいても適用しやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

WindowsにおけるWSFCとOFSを組み合わせてクラスターを作成することができるが、OracleRACに比べて、最新バージョンのOracleのリリースから、OFSがリリースされるまでにかなり時間を要するなど、附随製品がメインのOracleDBと同じ時期にリリースされないことがあることに注意が必要。
充実したドキュメントがある一方、差分パッチの取得や一部のナレッジは、サポートポータル(別途保守契約が必要)にログインしないと取得できないため、購入前のトライアルや検証時においては、一部のナレッジを参照できないため、障害調査に時間を要することがある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ハイパーフォーマンスかつ可用性が高いDBのため、業務アプリケーションの安定化と高速化が可能になった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

・プロシージャーの利用制限
・大規模での実績

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Oracleは昔から、おたかめです。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

DBMSでは老舗ですので、安心感はあります。
しかし他の製品も追いついてきているので優位性はあまりないでしょう。
DBMSとしての画期的な新しい機能がないのが残念です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

実績と導入しやすさ

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

誰もが利用したことがある製品のため、外部委託等々を検討するうえで人材を見つけることが容易にできる。
これからシステムを構築しようとしているユーザにとっては非常に入りやすい製品となることは間違いないと思う。
また、基幹システムでの安定感、安心感は絶大なものがあると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

抜群の安定感が一番の魅力

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ミッションクリティカルな業務でのRDBとしての安定感の高さは頭一つ出ていると思います。最近ではOSSの優れた製品が増えてきてますが、絶対に問題を起こせない業務領域にはOracleが一番安定感が高く、大量データ処理にも適応出来るので良いと思ってます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

基幹システムにはどうしても欠かせないもの

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ミッションクリティカルなシステムを支える重要なデータベース。反面、導入のみでは本来の性能は出せないため、よく分かる人がチューニングしないと、性能を出しきれないというスポーツカーのようなシステムです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

データベースの雄

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クリティカルな業務でもレスポンスよく安定して稼働し、かつ運用に便利なツール類がそろっているところがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンタープライズでの基幹DBといえばやはりこうなるか

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニアが多く、技術書やwebサイトといった情報も手軽に入手できる点。
また、GUIツールが充実しているため、高度なスキルをもっていなくとも最低限の運用管理はできる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

実績あるオープン系の商用DBMS

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

古くはRAC等、厳しいサービスレベル要求に応えるための、画期的・先進的な機能において特に実績が顕著である。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

製品の質や提供される情報は最高峰

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安定したデータベースシステムの稼働(障害発生頻度の低さ)。
障害発生時のベンダーサポートの質(担当者のレスポンスタイム、提案される対処策の内容)の高さ。
クエリー検索時間短縮に貢献する豊富な機能。
教育(トレーニング、資格)制度の充実。
Web上に豊富に公開される様々な情報の充実。Oracle 社からの情報公開はもちろん、Oracle 社以外の会社やユーザーの支持も厚くそこから提供される情報公開も盛ん。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

導入により機密データの管理が容易になった。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

EEライセンスであれば機能が充実している。
しかしSEライセンスだとメリットは薄いよう感じられるため検討は必要かと。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!