非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
個人開発言語の学習用途としては最高
IDE(統合開発環境)で利用
良いポイント
昨今AWSやAzure等でもサーバレスコンピューティング型の開発が流行していますが、PythonやNode.jsなど従来型の開発言語より新しい開発言語で利用されることが主流です。
COBOLなど旧アプリケーションの環境は従来どおり仮想マシンを使って開発環境やテスト環境が利用されることが多いですが、Pythonなど新規アプリ(特にサーバレス型の利用形態)の開発では別途コンテナー技術などを使って別途環境準備しなければいけません。
私もそうですが、個人で新規開発言語を習得する際、個人専用の開発(というより学習)環境が欲しくなるため、本サービスですぐ環境準備し、会社・家庭どこでも同じ環境を利用できることはとてもありがたいです。
改善してほしいポイント
本サービスの開発環境として基本Ubuntuベースで提供されてますが、Windowsベースの開発環境も欲しくなるため、もう少しプラットフォームとしての汎用性を持たせて欲しいです。
※実際作るアプリケーションの実行環境が、WindowsやRedHat系OSが多いため。
たとえばWindowsServer2019(評価版で結構)やRedHat互換OSなどが特に欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
昨今のコロナ環境下では自宅で開発する場面も増えてきました。
以前のように会社に出社して会社にあるサーバーを利用することが難しい場面があり(セキュリティやそもそも起動・停止がリモートでしずらい)、どこでも・いつでも気軽に利用できる環境が欲しくなります。
本サービスを利用すると、会社・自宅どこでも同じ環境が利用できる上に、「個人用にこそこそ学習できるマイ環境」が手軽に手に入るため、とてもやりがいを持って利用できます。
私も元々Pythonの知識がなく、個人的にいつでも思いついたときに試せる環境が欲しいと思ってましたが、本環境が一番最適に思えます。
検討者へお勧めするポイント
とにかくすぐ利用できる上に、Python、Rubyなど今時の言語が人揃え実行できる環境が手に入ります。さすがにCやCOBOLなど旧開発言語はムリですが、どのみち従来言語は従来のオンプレミス型に近い仮想環境で利用するのが通常なので、新規開発言語では本サービスをおすすめします。