PaizaCloudの評判・口コミ 全5件

time

PaizaCloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

貴重な日本語対応オンラインコンパイラー

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

mycompiler などのようにオンラインコンパイラーにはいろいろありますが、日本語対応したものとなると PaizaCloud ぐらいでしょう。GitHub アカウントがあればすぐ始められて、いろんな言語に対応しているので使いやすいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

使えるエディタがvim, emacs しかなくて書きにくいです。贅沢なお願いかもしれませんが gedit, Terapad, Atom なども追加してほしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

インストール作業が一切いらないので気になるプログラミング言語をチェックしたり、ちょっとしたプログラムの動作確認などに使えます。スマホからも見られるので出先でも使えて助かります。

閉じる

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日本語化がきちんとなされたWebIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・バックエンドからフロンエンドまで、一括で提供してくれるWebIDE
・競合としてCloud9などが活発だが、こちらの強みは完全に日本語化されていること。大手企業のちょっとした人事研修でも使えるレベル
・無料でも24時間以内ならインスタンスが継続されるため、十分にテストしてから導入できる

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内研修用の開発環境として

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新入社員や中途採用でのプログラミング初学者の新人に研修をする際の手間を省くために導入致しました。配属先によって求められる言語が異なるので主要な言語で柔軟に開発ができる点が気に入っています。

続きを開く
田中 カズ

榊原 徹哉

株式会社コークッキング|不明|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ブラウザ上で使えるIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自分のパソコンにIDEを入れなくても、アプリケーション開発を行うことができる。
Ruby on Railsだけでなく、Java(Tomcat)も可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人開発言語の学習用途としては最高

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

昨今AWSやAzure等でもサーバレスコンピューティング型の開発が流行していますが、PythonやNode.jsなど従来型の開発言語より新しい開発言語で利用されることが主流です。
COBOLなど旧アプリケーションの環境は従来どおり仮想マシンを使って開発環境やテスト環境が利用されることが多いですが、Pythonなど新規アプリ(特にサーバレス型の利用形態)の開発では別途コンテナー技術などを使って別途環境準備しなければいけません。
私もそうですが、個人で新規開発言語を習得する際、個人専用の開発(というより学習)環境が欲しくなるため、本サービスですぐ環境準備し、会社・家庭どこでも同じ環境を利用できることはとてもありがたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!