非公開ユーザー
食堂・レストラン|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
キャッシュレスといえばこのサービス
キャッシュレス決済で利用
良いポイント
なにかのキャシュレスに対応しようとするならば、間違いなくまずはPayPay。
利用者の多さと利用可能店舗の豊富さは群を抜いている。
消費者目線で見てもスマホアプリの機能も充実していて死角がなく、店舗の運用おぺーレーション削減にもつながった。
改善してほしいポイント
サービスとして外せないため競争原理で他より手数料が高くても競合できるのだろうが、他のキャシュレスサービスに比べて手数料が高い。
機能が豊富な分だけ消費者の選択肢が多く、清算時に「やっぱり後払いで」とか言われるとオペレーションが長くなってしまうこともある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
普及が著しいキャシュレスサービスに対応できたことでお客様の利便性向上が図れた。
かつ、現場での現金の授受が減らせたため、現金の管理や回収などのバックヤードのリスクの高い業務が減らせた。
PayPay本体だけでなく、自治体との協業でいろいろなキャンペーンが絶え間なく実施されるので、店舗独自のキャンペーンコストを減らせた。
店舗の取引内容が本部でWeb画面で確認できるのも便利。