Peatixの評判・口コミ 全26件

time

Peatixのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (21)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (18)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (18)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

個人情報の扱いに注意が必要かもしれない

イベント管理システムで利用

良いポイント

セミナー開催にあたり集客と申込フォームが必要となり利用しました。
主催者の知名度が低いなどして集客力が低くてもPeatixを利用することで
Piatix利用者に向けて集客することができます。

改善してほしいポイント

仕組みとして改善のしようがないと思いますが、個人情報の保有がPiatixとセミナー主催者双方となります。
Piatixの利用者がセミナーに申し込むとPiatixから個人情報をセミナー主催者に共有してもらえる
といった流れになるので、セミナー主催者が参加者の個人情報の扱いに慎重だとPiatixは利用が難しいかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社のサイトだけではなかなか集客できず困っていましたが、Piatixを使うことで集客と申込フォームの導入を短期間に実現できました

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単、お手軽にイベントの申し込み管理が可能

イベント管理システムで利用

良いポイント

社内のシステムを利用する場合、イベント開催時の参加者管理は世の中の流れもあり、規模の大小や実際の取得の有無にかかわらず、個人情報の管理を前提とした煩雑な手続きが必要であったが、Peatixの利用により、個人情報収集を前提としないイベントを簡便に開くことが出来るようになり、サービス提供の幅を広げることが出来ました。特にいわゆるz世代を想定したようなイベントでは大変効果的に使わせていただいています。

続きを開く

非公開ユーザー

ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イベント管理が効率化できる

イベント管理システムで利用

良いポイント

弊社はさまざまなイベントを実施していますが、イベントを宣伝をするのが大変でした。またイベントによっては有料のものがありますが、イベント代の回収方法も問題でした。

こちらのツールを使えば宣伝もできるし、イベント代も簡単に回収できるので一石二鳥でした。また参加者の情報が個別でわかるので、管理しやすいです。弊社独自のデータベースもありますが、データベースの情報はPeatixの情報を参考にさせてもらっています。

イベント当日の受付も手間のかかる仕事ですが、Peatixを使えばQRコードを受付アプリで読み取るだけなので、非常に簡単です。有料オプションですが、イベント集客機能も便利です。有料のイベントは客が来なければ赤字になりますが、Peatixを使ってからは効率的に集客できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

イベントが無料の場合はSEOがかからない仕様が辛い

イベント管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・イベントページの導線やUIがシンプルでイベントページ作成が簡単にできる
・有料イベントにした際の決済方法の登録も選択可能
・広告などが載らないのでシンプルで見やすい

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者でもイベントの集客・管理が可能になる便利なツールです

イベント管理システムで利用

良いポイント

イベントを企画した後に、イベントなどの参加者募集やエントリー、管理・連絡などの仕組みをオンラインツールで一括で
管理できる便利なツール。利用者も620万人と多く、主催者としても参加者としても、直感的にわかりやすいインターフェースとなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

かなり便利な集客アプリ

イベント管理システムで利用

良いポイント

peatixアプリがローンチされた初期の頃から利用しています。セミナや説明会など応募する時には都度画面を準備したりしないといけませんが、すでにテンプレも準備されていて、最低限の入力で参加登録頂くことで途中離脱もされにくいですし、加えて良いところは、万一都合で参加が難しくなった場合に、他の人に権利を譲渡できる機能があることで、参加者減のリスクを抑制できるところにあるとかんじます。 当日の受付もQRさえ提示してもらえば完結するので、いちいち紙リストで消し込みするようなことはなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ターゲットが幅広い対象の場合には、有効に活用できるかと思いま

イベント管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①イベント作成・管理におけるUI/UXが良い点
②集客強化メニューの分かりやすさと、手軽さ
その理由
①イベント作成が非常に楽で管理も容易なため、これまでイベント企画運営をしたことがない方でも活用可能です
②簡単にブーストを使って集客強化が出来るため、予算をもってイベントを実施する場合には重宝します

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡便で使いやすいシステム。無料版でも十分

イベント管理システムで利用

良いポイント

小さな講演イベントをお試しで開催するのに利用しました。あまり凝ったものを求めていなければ、無料版の機能でも十分だと思います。デザインやUIは非常にシンプルですがイベント申込ツールとしてただ使いたいということであれば、それで十分だと思います。一定の登録ユーザーがいる印象で、Peatix内でも宣伝アプローチができるのが良いと思いました。

続きを開く

木村 律也

株式会社PLAN-B|広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

確認がしやすいし、スケジュール管理も楽!

イベント管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールアドレスにきちんとリマインドが来てわかりやすい点
・以前一度このサービスを経由して、予約や申込みをしていると二度目以降が使いやすい!
・導入している所も多いので安心して、使う事ができる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで利用しやすいツールです。

イベント管理システムで利用

良いポイント

サービスについてのヘルプが整っており、基本的にはフローに沿ってグループ作成→イベント作成を行なうだけで簡単にイベントページの作成が完了します。
また、事前アンケートフォームの作成やイベント参加起源など細かい設定も行え、それらもヘルプページを見ながらフローに沿っておこなうだけで設定可能になります。
使い方の説明会も定期開催しているなどフォロー体制が整っているので、こういったツールを初めて導入するといった方でも使いやすいのではないでしょうか。
canvaとの連携も助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!