良いポイント
設定となると知識を要しますが、ユーザーとしてHPのお知らせ更新作業を行う場合は簡単な操作で行えます。
「リッチテキスト」という簡易なプレビュー画面があり、文字入力、画像貼り付け、フォント色、フォントサイズなどをwordと同じような操作で行えるため、htmlを触ったことがなくとも作業は可能です。もちろんhtml編集への切り替えも可能なので、リッチテキストでのレイアウトが上手くいかない場合なども、タグを知っていればさっと直せます。リッチテキストで入力した内容はhtmlで見れるので、弊社の担当者はこれでhtmlを学べました。
wordで書かれた記事をコピペすることも可能で、多少の修正は必要ですが、URLリンクなどもしっかり反映されるので助かります。
改善してほしいポイント
同期のスケジュールを組めますが、自動同期は行ってくれません。誤って編集中の情報をアップしてしまう、という事態は起こりにくくなっていますが、休日にアップしたい場合などもあるので使用出来ればありがたいなと思います。
またTwitterとLINEの連携システムがありますが、他のSNSツールとの連携も期待しています。
また段々慣れてきたり、htmlの知識がある程度あったりすると、レイアウトの融通が利かないと感じる場面も増えてくるので、何が出来て何が出来ないか明確にしておく必要があると思います。弊社は他部署の要望を受けて更新を行うので、他部署担当者がデザインのこだわりがあったりするとなかなか厄介です。
wordで書かれた文章をコピペすると、勝手にフォントの色が変わることがあります。wordで色を指定していたのがすべて黒字になる、などなら問題ないですが、すべて黒字で書いていても勝手に赤字になる場合があるので、そこの原因がよくわかっていません。自動で赤字になった箇所をリッチテキストで修正すると、htmlが黒字指定になるため、そこが気になる人は気になります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スキルのある人材の採用や、業者に委託せずとも、一般社員だけである程度ホームページの更新や管理が出来ております。
Officeを少し触ってたくらいの派遣やパートの方ならすぐに覚えられるのは重宝しています。
また開発を委託している業者が変更になった際も簡単に引継ぎが出来ます。
検討者へお勧めするポイント
構築だけ委託してしまえばあとの運用はすべて自社内で行えると思います。
お知らせアップの頻度が多かったり、急な更新が必要な場合が多かったりする企業にはお勧めします。