非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
ラッコキーワードの情報は、お客様との記事製作で信頼が高い
良いポイント
■優れている点・好きな機能
①網羅的なキーワード取得能力
・その理由は、Googleサジェストも含めて、多様な検索意図を理解して提示していること。また共起語等
もライターとしての記事執筆に非常に役に立つ。
・また、記事制作時にキーワードを散りばめて多様な記事を製作することが可能になる。
②競合分析に役立つ見出し抽出機能
・その理由は、上位サイトがどのような見出しで記事構成しているかを一覧で把握できます。
特に、CSVファイルで纏められたH1,H2,H3の情報は、どのように記事構成すれば、上位にランクされるか
を一目瞭然で判断できます。
③コンテンツ制作を支える多機能な
・キーワード調査のみならず、AIによる記事タイトル提案など、コンテンツ制作の各工程を十二分に
サポートしてくれます。
改善してほしいポイント
①UI(ユーザーインターフェース)のシンプル化
・その理由は、 非常に多機能である反面、メニューが増え、初心者にはどの機能をどう使えば良いか分かりにくいです。目的の機能にすぐたどり着けるような、より直感的なナビゲーションを希望します。
②無料版でのデータエクスポート機能の拡充
・その理由は、前回もCSV簡易版の機能拡充をお願いしたのですが、「顧客情報」「顧客業態(私企業、公共法人、国など)」の 情報も加えて頂きたいと考えます。
③Googleの「AI Overview」へ対応
・その理由は、 AIによるAI-Overviewへの対策です。アメリカ、インドでは既に始まったサービスで今後、日本にも導入されます。そうすると、検索順位はSEOベースからSXOベースへ変わると考えます。その際、いかにSXO(AIによる最適化)に対応できるかが、記事制作サイトの課題であり、そのような課題解決の機能充実に期待します。
④無料版でも、月間検索ボリュームを提示
・他社(Uberサジェスト、Ruriko)では提示しているように、月間ボリュームを具体的な数値で提示頂きたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
■解決できた課題・具体的な効果
①検索上位に記事が上がる記事設計
・お客様への新規記事提案の際に、ラッコキーワードの見出し抽出機能(上位20社)データを使用して、記事構成(H1~H3)を作成します。その際、具体的にどのキーワードをどの段落(H1~H3)に盛り込むべきかを、具体的な資料(根拠)を示して納得させることができました。
②キーワードの盛り込み逆提案
・お客様からの記事制作の提案に対して、逆に共起語やサジェスト機能の言葉をラッコキーワードから逆提案でき
記事内容が充実しました。
検討者へお勧めするポイント
他社のサービスに対して、独自の視点での有用な情報を多く含んでいます。記事制作者に取っては必修のツールです。