らくうるカートの評判・口コミ 全3件

time

らくうるカートのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ヤマト運輸の送り状と連携したカート運用ができるのが便利

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

ヤマトグループの製品のため、受注データからそのまま宅急便やメール便の送り状が発行できるのが便利。一般的なカート機能が装備されているので、WEBの詳しい知識がなくても簡単にネット販売サイトが構築できる。

改善してほしいポイント

管理画面の初期設定がやや難しい。特にフィナンシャル連携やB2連携は難しい。テンプレートを使わずにWordPress等、他のWEB製作ツールとの連携も今一つ分かりずらい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

比較的短期間でネットショップを立ち上げることができた。最大のメリットはヤマト運輸との連携なので、送り状の発行が非常にスムーズなのと、出荷ステータスで自動出荷メール配信、カード売上確定等、必要な操作が連携しているのもよい。

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

専門知識のない素人でも構築できて安心・安全・リーズナブル!

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

通販会社を30年近く、これまで自社で構築したショッピングサイトを運営してきましたが、近年は販売点数も少なく小規模になり、また一方で厳しくなってきたサイトのセキュリティー対策など、専門知識も追い付かなくなり、昨年「らくうるカートライトプラン」に乗り換えました。元々ヤマトビジネスメンバーズでクレジット決済も利用していたので、乗り換え審査はスムーズでした。

乗り換えでしたので、点数が多く登録に時間がかかりそうでしたが、ひな形に沿って順序良く登録できるので、慣れてくるととてもスムーズです。テンプレートも豊富でオシャレ、スマホ画面も対応していて、新たに担当した素人の私でも構築できました。クレジット決済のセキュリティ対応も整備されていて、お客様への安心アピールになっています。手数料も売り上げの1.1%ですからとても嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なんと言っても宅急便発送作業との連携が完璧です

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

クロネコヤマトの宅急便のヤマト運輸グループが提供しているネットショップサービスなので、受注→発送→入金の一連の作業がとてもスムーズに行えます。
発送先住所などの情報がほぼワンタッチで送り状印刷サービスに移すことができるので、コピペやCSVファイルでの移行と比べると、入力間違いなどのミスが全く無くなりました。
ショップのデザイン機能は、ある程度HTMLなどを知っていれば、かなり自由度は高いので、けっこう手の込んだデザインを構築できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!