reCAPTCHA Enterpriseの評判・口コミ 全4件

time

reCAPTCHA Enterpriseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webサイトのスパム対策に

Captcha認証で利用

良いポイント

Webサイトへの不正アクセスやbotによる自動化された攻撃からブロックをしてくれます。 WordPressで構築されたWebサイトはスパム攻撃やアカウントの乗っ取りなどの事象も多く、こちらを導入することでこれまで防止が出来ているので、安心して運用が出来ています。またバックグラウンドで動作してくれるところも良いポイントです。

改善してほしいポイント

不正アクセスやスパム攻撃に対するコストパフォーマンスは非常に高いのですが、あのマークのデザインをもっとスタイリッシュにしてくれないかなと思ってます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

主にWordpressで構築したWebサイトのプラグインで導入した問い合わせフォームへの攻撃対策に使用しています。導入前にはbotによるスパム攻撃に悩まされていましたが、導入後にはほぼ問題は発生していません。

検討者へお勧めするポイント

Webサイトのフォームへのbotによるスパム攻撃や不正アクセスへの対策を検討されているなら、無償枠でトライアルが可能ですのでぜひ試してみてください。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スパム対策やセキュリティ対策ならとりあえず入れた方がいい

Captcha認証で利用

良いポイント

有料会員制サイトを作る上でセキュリティ対策を行うためとスパム対策用にreCAPTCHAを導入したが、スパム対策をサクッと行えるようになるのは非常に魅力的だと思う。実際に問い合わせフォームからの迷惑メール数が激減したので、reCAPTCHAを入れる意味はあると感じた。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

入力フォームへのスパム対策に

Captcha認証で利用

良いポイント

メールフォームだけではなく、ログインフォームといった入力フォームへのスパムボット対策に非常に優秀です。
V2であれば、「私はロボットではありません」のチェックボックスにユーザーにチェックしてもらうという一手間が必要ですが、高い精度でスパムボットを排除する事ができます。また、短時間で複数回のアクセスがあったなどの怪しいユーザーの場合は、「信号機を選んでください」などの画像認証パネルが表示されるので、高精度が保たれます。
V3の場合は、ユーザーの行動から自動判別してスパムの排除が行われますが、チェックボックスや画像認証といったユーザーの一手間が無いので、ユーザービリティに優れます。
また、導入についてはV2もV3も、ある程度の知識があれば容易に導入できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ボットと人が入力するのを見極めてくれる

Captcha認証で利用

良いポイント

機械が自動で投稿したり、不正アクセスするのを防いでくれるシステムです。読み取りづらい数字や英字などや、指定した内容の写真を選んだりして、自分は機械ではないという事を証明するツールです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!