非公開ユーザー
情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
反社チェックで活用しています
反社チェックツールで利用
良いポイント
新規取引先の反社チェックに活用しています。事前に反社チェックで重点的に確認したいワードを設定しておけば、あとは専用画面から会社名、代表者名で検索をすれば該当する記事一覧が表示されるようになっています。新聞で取り上げられている情報だけでなくWEBでの風評についてもチェックを行うことができるため、広めに情報を確認することができます。
また個別検索だけでなく一括での検索にも対応しており、既存取引先を網羅的にチェックするということもできるようになっているため、会社ごとのニーズをある程度汲み取った活用が考えられるのではないでしょうか。
改善してほしいポイント
この手のツールとして致し方ない部分ではありますが反社なのか。取引先として妥当なのか否か。
一般的な日経テレコン同様に取引先としての妥当性判断はあくまで会社ごとに求められます。
我々審査担当者からすると、それぞれの記事を読んでいて勘所や知見を蓄えて、と個人にナレッジ化されてしまう問題があり、業務上ここをどう自動化・機械化して省力化できるのか、ということが課題になってくるため、ここら辺の判断指標となるような仕組みがあるといいなと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新規取引先としての妥当性を判断するうえで、反社チェックというコンプライアンス的に重要な要素を取り入れることができました。
宮澤 裕子
ソーシャルワイヤー株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満
新規取引先としての妥当性の判断として、RISK EYESをご利用いただきありがとうございます。まさにネガティブな情報を「広く」かつ「重点的に」ご提供することをモットーとしているため、良いポイントに上げていただき嬉しく思っております。 業務管理において、属人化しないことはどの業務においても重要な点ですので、RISK EYESでも『取引先として妥当なのか否か』をさらに判断しやすくなるよう、機能開発中でございます。新機能がリリースされた際にはすぐにご連絡させていただきます。 今後とも、当サービスをよろしくお願いいたします。