荒木 基宏
株式会社カトム|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
Excelとメール送付の手間から解放されました
良いポイント
交通費が発生した場合、所定のExcelフォーマットの申請書へ記入して、毎月メンバ分を集めてメールで管理者へ送付、管理者は申請書の内容を見て承認していく運用があったのですが、こちらをサスケWorksへと運用移管しました。
「承認機能」と「帳票出力機能」が標準で提供されているため、難しい設定も不要で既存の運用のイメージと同じように使い始めることができました。
また、「アプリ間連携機能」を使うことで、あらかじめ登録しておいた交通費(出発駅から到着駅までの金額)を呼び出すことで入力の手間が省け、「レコード毎の権限設定」をすることで、本人と上長しか登録したデータを閲覧できないため、『最寄り駅が見られてしまう…』といった心配もなくなり、サスケWorksに変えたことで当初は考えていなかったメリットも生み出すことができました。
改善してほしいポイント
トップページに「ワークフロー」の件数を表示してもらっていますが、それ以外の情報、例えば○○アプリで更新があったを表示するなど、各アプリのダッシュボードで表示できる情報などが自由に表示できるようになると良いなと感じました。
また、Premiumプランで契約しているため、カスタムコードをもっと活用していきたいと思っていますが、外部APIを実行するために苦慮する点があるため、「オートメーション機能」などと絡めたり、サスケWorksが提供するAPIは実行できるようになると拡張性が高まると感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外常駐しているメンバとの情報やりとりがサスケWorksになったことで、メール送信や添付ファイル時のチェックや誤送信リスクがなくなりました。
また様々な情報をサスケWorksに集約したことによって、今まではバラバラだったファイル、別々のツールで管理されていた情報が一か所に集まったことで、『あのファイルはどこだったかな』『○○用途で作ったバックアップファイルがあり、同じようなファイルが複数ある』といった探す手間も削減ができました。
検討者へお勧めするポイント
ライセンス費用が安く、他サービスでは有料となる機能も標準で提供されているため、『ノーコードツールを使って、業務効率ができるか試してみたい』という方が最初に試してみるサービスとしておススメです。
もちろん、そのままサスケWorksを使っていくことも、プランをアップグレードすることで使えなかった機能を活用、カスタムコードによる更なる拡張もおこなえます。